PayPayボーナス運用について
こんにちは。
今回は私が運用しているpaypayボーナス運用について紹介します。
PayPayボーナス運用
私の運用益
2020年5月にPayPayボーナス運用の存在を知って約2年半。
運用方法を自動追加にして、チャレンジコース(アクティブ運用)で運用した結果、現在(2/11時点)51.85%の運用益がでています。
実は、少し前まで80%を超えていました。
(最近は、株価も落ちて利益が減っています。)
PayPayボーナス運用の注意点
PayPayボーナスは、ヤフーカードもしくはPayPay残高で支払い後付与されるものなでチャージした金額を運用できるわけではありません。
私は、過去にソフトバンクユーザーでした。そのため、アマゾンや楽天よりもヤフーショッピングで購入し、PayPayボーナスをもらっていて、そのボーナスを運用に自動追加していました。
各コース
チャレンジコース
ハイリスクハイリターン運用。短期運用向けと記載がありますが、私は2年半ずっとチャレンジコースに突っ込んでいます。
今までマイナスになったことがないのでこれからもこのままの予定です。
![](https://assets.st-note.com/img/1644558288280-tzTiz88nzS.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1644558290256-yylC5oI2Ed.png?width=1200)
スタンダードコース
安定した長期運用向け。損をしたくない人であればこちらがおすすめです。
![](https://assets.st-note.com/img/1644558289535-62k2YFVMgC.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1644558288613-td28z4iAPu.png?width=1200)
テクノロジーコース
2022/1/27に追加されたコース
私も今気づきました。
有名なGAFAM含めたテクノロジー企業への投資です。
なかなか魅力的でチャレンジコースから切り替えたい気持ちがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1644558289059-IpKPxrf9SK.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1644558289876-TKiUlKhstr.png?width=1200)
まとめ
楽天もポイント運用がありますので次回、紹介しますが、運用益は圧倒的にPayPayの方が大きいです。
そして、早めにやるに越したことはないです。
ただ、ヤフーカードで決済、PayPay残高で決済するために、無理にヤフーショッピングなど偏った場所でいろいろ買ってしまうのは良くありません。
なぜなら、そもそも100円~1,000円以上アマゾンや楽天の方が安かったという場合があるからです。
相見積もりをしっかりした上でお買い物をしましょう。
ちなみに、私は10万を超えたらパソコンを買おうかな、と思っています。
ボーナス運用、ポイント運用とは言っても投資なので自己責任。
自分に合った投資スタイルで運用していきましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
![かろ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70763041/profile_d17165799636414144a531181ec8ead6.png?width=600&crop=1:1,smart)