![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72341630/rectangle_large_type_2_2d7322ff706a56ceb3df0f3ed913df23.png?width=1200)
苦いんだなぁ、これが!
ビール好きな人に人生で一番最初にビールを飲んだ時の感想をきいたところ、「苦くてまずい」という回答が最も多かったそうです。
初めから、「うまいっすわー、これ!」みたいな人はほぼいないようです。
ここでのポイントは、「今ではすっかりビール大好き!な人」に聞いたという点です。
つまり、
「苦くてまずいから、おいしいに変わる瞬間があった」
ということ。
◇◇◇
ビールの苦みの正体はホップという植物が使われているからです。
ホップとは、アサ科のつる性多年性植物で、ビールをつくる時には麦汁を煮沸する時に投入されるそうです。
ホップには睡眠鎮静作用や食欲増進作用、消化促進作用があるとされています。
またホップがビールに使われ始めた一番の理由としての抗菌作用もあります。
効能的には大変優れていることは分かりました。
しかし、問題は味ですわな、苦いんだなぁ、これが。
例えば、ビールにホップを加え一番最初に飲んでみた人は、
「苦いな、これビールに入れるの無理くない?菌の繁殖は防ぐっほいけど」
と思わなかったのでしょうか?
◇◇◇
ホップが使われ始めたのは12世紀くらいからだそうです。
当時の人と現代人とでは舌の感覚は違いますわなー、砂糖とかも貴重だったでしょうし。
と考えると、ホップを使ったビールを最初に飲んだ人は
「これ、苦いけど、(苦くて)うめ~な」
だったかもしれません。
味的には苦いから廃れる、と思いきや苦みがあるからこそ生き残った、みたいな。
今やビールは世界で一番消費されているお酒です。
◇◇◇
人は成長していくにつれ味覚が変わっていくそうです。
最近、飲んだビールは、「アサヒ生ビール黒生」。
普通に「うまいんだなぁ、これが」と思ったと同時に、
「オレも大人になったな」
なんて改めて思ったりなんかして、、
ってゆーか、とうの昔に2回目の成人式は過ぎてもうてる。。
大人っつーよりオッサン?
アテがチャンジャとかだし。