見出し画像

副姓でつながる新たな家族の形:夫婦同姓・夫婦別姓のどちらを選んでも、家族の絆を深める姓の形

現在、日本では夫婦同姓から夫婦別姓にするべきだという意見がだされている。個人的には夫婦同姓でもいいと思っているが、夫婦別姓を望む人も一定数いることを考え夫婦別姓に加え、今回はそのどちらにも代わる新たな提案として「副姓案(または副氏案)」を提案する。これは、夫婦両方の旧姓を家族全員で共有し、旧姓と新姓の両方に属する形を取るものである。

身分証明書イメージ

夫婦別姓に反対の人の中には子供と苗字が異なることになるため家族の形や絆が変わってしまうとの意見がある。実際自分も夫婦別姓は自由にすればいいと思うが親子で苗字が変わるのはいかがなものかと思っている。
そこで、家族全員が同じ苗字を持ちつつ夫婦別姓を可能とする「副姓」を提案する。これは家族全員が本姓(本氏)と副姓(副氏)の二つの姓を持つことができ、戸籍や証明書には両方の姓が記載される。そのため、本姓か副姓のどちらかが家族と同じ姓になる。
本名として使用するのはあくまで本姓(例:磯野)であるり、副姓(例:石田)は書類上で表記される形となる。基本的にはミドルネームの様な表記はしないが、自分の名であることに代わりはないので磯野(石田)波平のように表記することは可能であるが、あくまで本名は伝統的な本姓と名で磯野波平のようになる。

副姓案のメリット

家族の繋がりを強化
夫婦同姓・夫婦別姓のどちらを選んでも、両方の姓が表記されるため、名前による家族の繋がりが明確になる。また、本人確認の際にも夫婦や親子関係を証明しやすくなる。

子どもの姓に関する柔軟性
夫婦別姓を導入している国では子供にミドルネームとして両親の姓を付けることがある。同様に日本でも副姓として子どもは両親の姓を引き継ぐことで、子どもは両方の姓を持つことができ、親子関係の証明がしやすくなり姓による親子の繋がりをもる。また、結婚時には基本的に本姓を引き継ぎますが、裁判所の承認を得て副姓を本姓として選ぶことも可能とする。どちらを本姓として使用するかは両親の話し合いで決定し出生届に記載。

家系や希少な苗字を守る
日本には古くからの家系の苗字や希少な苗字が存在するが、それらは淘汰によりその数は減少している、研究によると夫婦別姓にしないと将来的に「佐藤」などの一般的な姓が多数を占めるとされている。しかし、政府の答弁では夫婦別姓制度にしたとしても子供の姓はどちらか一方の姓で統一されるとされ、同姓と同様に名字の淘汰は防げません、そこで副姓案を導入することで、夫婦同姓でも夫婦同姓でも旧姓を副姓として残し、希少な名字を次世代に引き継げる可能性がある。

夫婦別姓・夫婦同姓家系図例

夫婦同姓における柔軟性の向上
副姓が導入されれば、夫婦別姓でなく夫婦同姓の制度においても、副姓を導入することで旧姓を法律上の姓として持つことが可能となり、本人確認や書類手続きがより簡単になる。また、夫婦の一方が副姓を登録することで、もう一方もその姓を副姓として申請できるため、旧姓を家族全員で共有することが可能となる。

ビジネスでの利用
ミドルネームのある外国ではミドルネームをビジネスネームとして使うことはよくあることだそうだ。副姓は外国ではミドルネームと同様に扱われるであろう。つまり夫婦別姓でも夫婦同姓でも副姓をビジネスネームとして使ったとしても、外国でビジネスする場合の支障にならいということである。

おわりに
夫婦別姓においても夫婦同姓においても副姓は有効に機能すると思っている。夫婦別姓以上に議論が必要になるかもしれないが、家族の繋がりや多様な苗字の継承など日本の伝統を守りつつ多様な考えに対応できる可能性がありメリットは大きいと思っている。

参考資料

<1>選択的夫婦別氏制度(いわゆる選択的夫婦別姓制度)について-法務省-
<2>500年後みんな「佐藤さん」に 別姓導入しなければ 識者が試算-朝日新聞-


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?