![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99967065/rectangle_large_type_2_65f8fc12882af67227b770ec8a567bcc.jpeg?width=1200)
播磨陰陽師の独り言・第459話「ラベルライター」
今までラベル貼りにテプラを使っていました。これが古くなったのと、調子が悪くなったので、ブラザーのラベルライターに買い直しました。一番安いので良いので、青いスヌーピー柄の物になりました。
それから、冷蔵庫の中身で賞味期限が切れている物を整理し、紙パックやペットボトルの中身をガラス瓶に移し替え、ラベルを付けました。プラスチックの入れ物は嫌いです。だから、使い古しのガラス瓶を洗って入れ直しました。
冷蔵庫と言うのは恐ろしいもので、気付かない内に賞味期限の切れた物が居場所ばかりを主張してきます。冷凍室などもっと恐ろしい感じがします。それらの物を整理するのは楽しいことです。ラベルをつけるのは、さらに楽しい作業だと思います。賞味期限を書いた一覧表も作りました。
ガラスの瓶にアルカリイオン水を保存しているので、瓶の表面にラベルを貼っています。色々な瓶にラベルを貼りました。もらっていた梅干しも、中味が少なくなったので、小さな瓶に入れ替えて、ラベルを貼り直しました。
家にある電化製品……特に電源アダプターにもラベルを貼っています。アダプターは同じような形で間違えやすいので、ラベルは必須だと思います。リモコンにも貼りたいところですが、引っ越しの時にリモコンばかりを入れた箱がどこかへ行っていて、今は消息不明です。
一般に、ラベル作成機には三種類あります。それは、テプラ、カシオ・ネームランド、ブラザー・ラベルライターです。この三種類はメーカーが違います。使用するテープも微妙に形が違っています。同じラベルテープを使うことが出来れば良いだけなのに、そう言う訳にも行きません。メーカーが違えば、同じ幅の別なテープが必要になります。この点は、唯一、不便なところだと思います。メーカーによる形式の違いとか、どうにかならないものでしょうか?
標準サイズのラベルは、ほとんど貼ってしまいました。あとは大きなサイズとか、布ラベルとか、特殊な物ばかりかと思います。出来ればケーブルにもラベルを貼りたいです。同じようで、微妙に違うケーブルが多すぎるので、きちんと整理したいのですが、中々思うようにはなりませんね。
* * *