子どもとの会話を楽しむためのヒント
こんにちは、言語聴覚士のアヤです!
突然ですが、皆さんはお子さんとうまく接していると思いますか?
子どもとの会話は、言葉の発達を促すだけでなく、親子の絆を深める大切な時間です。しかし、「何を話せばいいの?」「子どもが答えてくれない…」という悩みを持つ親御さんも多いのではないでしょうか?
今回は、子どもとの会話をもっと楽しくするためのヒントをお伝えします。
1. 子どもの興味に寄り添う
子どもが今何に興味を持っているかを観察しましょう。
具体例:
子どもが車のおもちゃで遊んでいる場合:
「この車、速そうだね!どこに行くの?」
絵本を読んでいる場合:
「この動物、かわいいね!なんて鳴くかな?」
ポイント:
興味のある話題だと、子どもが自然と話したい気持ちになります。
2. 質問は簡単で具体的に
子どもが答えやすい質問をすることが大切です。
避けたい質問:
「今日は何が楽しかった?」(答えが漠然としてしまう)
おすすめの質問:
「さっき公園で見た犬、どんな色だった?」
ポイント:
具体的な質問は、記憶を引き出しやすく、会話がスムーズに進みます。
3. リアクションを大きく、共感を伝える
子どもの話に興味を持っていることを伝えましょう。
具体例:
「へえ!それはすごいね!」
「そうだったんだ、楽しかったんだね。」
ポイント:
共感の言葉や驚きのリアクションがあると、子どもはもっと話したい気持ちになります。できれば表情もつけて、オーバーリアクションくらいでいいと思います。
4. 子どもの言葉を繰り返す
子どもの発話をそのまま繰り返すことで、安心感を与え、言葉を発展させる手助けをします。
具体例:
子ども:「りんご、おいしい!」
親:「りんご、おいしいね!赤くて甘いね。」
ポイント:
繰り返しに少し情報を付け足すことで、言葉の学びを広げられます。
5. 沈黙を怖がらない
会話が途切れても、焦らずに待ちましょう。
ポイント:
子どもが考える時間を尊重すると、自分のペースで話し出すことがあります。
「今、考えてるのかな?」と、優しく見守る気持ちで。
6. 日常の中で会話を増やす
特別な時間を設ける必要はありません。日常の中で自然に話すことが大切です。
具体例:
ご飯を食べながら:「今日はスープがおいしいね。何が入ってるかな?」
お散歩中:「あ!鳥が飛んでるね。どこに行くのかな?」
ポイント:
親子の日常の中で、気軽に声をかけることが言葉の発達につながります。
7. 遊びを通じて会話を楽しむ
遊びの中で自然に会話が生まれることも多いです。
具体例:
おままごと:「これ、ジュースです。どうぞ!」「ありがとう!おいしいね。」
絵合わせカード:「これはりんごだね。次はどれかな?」
ポイント:
遊びはリラックスして会話できる環境を作ります。
まとめ
子どもとの会話を楽しむためには、興味に寄り添い、具体的な質問をし、共感やリアクションを大切にすることがポイントです。会話は言葉の発達を促すだけでなく、親子の大切なコミュニケーションの時間でもあります。
ぜひ、日常の中で気軽に会話を楽しんでみてください!
次回の記事では、「子どもの「ことばの遅れ」と診断されたらどうする?」をご紹介する予定です。この内容が役に立ったと思った方は、ぜひ「いいね」と「フォロー」で応援してくださいね!