
義母の認知が進んでました
土曜日
義母に会いにいってきました
義母は兄夫婦と同居してます
私の親にいろいろあり
会うのは2ヶ月ぶり
認知症が進んでしまったなという印象
同じ事を何回も繰り返して聞いてきます
その間隔がとても早くなってしまった
認知症の知識がなかったり
普通に話していたら
もう高齢者だし
こんなもんかと思うかも
いつも久しぶりに会う私達には
穏やかに話し
心配もしてくれます
でも一緒に生活しているお姉さん夫婦は
ほんと大変だと思うんです
私の母は寝たきりになってしまった
退院した直後は認知症が進んで心配したけど
今は認知症は少し回復した気がします
不安感が完全に無いわけではないが
施設の方がいろいろお世話をしてくれて
ここは安心できる場所だと理解したのか
とても穏やかな顔をしていて
確かに認知症的な症状はあるけど
普通に昔の母と話している感じがします
私も最低週1施設に行き
楽しい話しをするようにしてます
相変わらず愚痴も言います
それでも怒りを私にぶつける事はありません
オムツも受け入れたようで
転ぶかも
怖い😱という心配がなくなった
自力でトイレに行くという
辛い行為がなくなった事が
母を穏やかにしてるようです
私が施設に行った時
ちょうどオムツにうんちをしてしまったようで
それをスタッフの方に変えてもらったらしい
スッキリした顔をして
私に
お母さん、うんちしたよね?
なんて聞くんです
オムツを他人に変えてもらう事は嫌ではないし
恥ずかしくない
なんなら私にも変えてというので
もうこれが一番楽だと思っているようです
おかげで転倒リスクもありません
私はこんなの嫌だと思ってしまうが
母にとっては
最大の嫌な事
不安がなくなったのかも
その年齢と状況と母の価値観で
これが幸せなのかも
それに対して義母は
とても気をつかう人
たぶん一緒に住んでる家族に対しては違うと思うが
それでもうちの親みたいに
怒りを誰かにぶちまけたり
文句を言ったり出来ない人なのかも
夫に実家までは遠いけど
それでも車なら2時間で行ける距離
今後は電話だけでなく
せめて月2で会いにいこうよ
義母は夫の事が大好きなのは
すごくわかる
この子は優しい子なの
義母は会うたびに私に言うんです
昔から
ただそれは離れて暮らしているから出来る事
お互いにいい顔が出来る
夫
私の親の介護にはかかわっているけど
二番手で介護
車を出すなどお手伝いをしてくれてるだけ
母もそんな夫に感謝していて
夫にはとても優しい
そんな状況だから
認知症の親と真正面から本気で向き合った事もなく
どこか自分の親に対して
他人事なところがある
認知症が進んだなと言いつつ
車に乗って実家を離れたら
おしまいと無意識に思ってる
お姉さんに夫、言われたそうです
刺激を与えるためにも
もう少し来てあげて
それならうちの子を連れて行くか
なんて
呑気に言う夫
おかあさん孫に会えば嬉しいだろうが
性格からして
孫に会えば気も使う
お姉さんにとっては、義母
夫よ
あなたの実の親なんだよ
お母さんはおなたに会いたくて
電話ではなく
まずあなたが
行ってあげようよ
そしてそばにいてあげてよ
でもいまいちわかって無い感じ
私の妹と同じ感じ
義母が認知症の初期の時
私に言った一言
頭の中を消しゴムで消されていくの
不安なの
その言葉と表情が今でも忘れられない