どうして地域が注目されているのかについて考えたこと

最近色んなところで『地方が』とか『地域のコミュニティが』といった言葉を目にします。

どういうことかなーと思って色んなことを考えていました。そんな時に先日、僕の勤め先のクリニックの薬の在庫が危うくなる事がありました。

薬の製造、販売、運搬の現場で、コロナ罹患者や濃厚接触者が発生して、販売や生産が止まっていたり、物流が滞っていたりしていたのではないか、色んな理由を想像していました。
何が起こっているのか想像したり、取り入れた情報から推察する事しか出来ませんが、最近のニュースなどから見えないところまでちょっと考えてみました。

物が足りなくなったり値段の高騰も増えてきていましたね。インフレが懸念されていますが、供給がストップして需要が一気に高まったり、逆に一気に需要に応じようとしても人が足らずに供給が追いつかなかったり、頑張って生産し過ぎて在庫が余ったり、生産者が体調崩したり、経営が破綻したりとバランスが崩れているんだなぁと感じています。

それを解決する手段の一つとして、グローバルな開かれた大きな経済圏から、閉じた小さいコミュニティなどの経済圏へ主軸を移すという事が取り上げられているのかなと思いました。

生産を他所に依存していると、供給が止まってしまうと一緒に破綻してしまいます。規模は小さくても地域に供給源があれば、物流コストも小さく安定して供給する事が出来ます。

こういうメリットを考えて地域をデザインするのも面白いかましれないと思いました。

いいなと思ったら応援しよう!