カリック

働く心理士。アニメ、ゲーム、漫画、マジック、合気道が好きです。noteでは、コンテンツ…

カリック

働く心理士。アニメ、ゲーム、漫画、マジック、合気道が好きです。noteでは、コンテンツの感想や解釈、社会課題についての思考実験、お金の作り方など思い付いた事を書いています。小6〜中3までアメリカのミシガン州に住んでいた元帰国子女。英語が苦手でコンプレックスです。

マガジン

  • 私のための勉強

  • 大人のための心理コンテンツを読む

    童話、アニメ、映画などについて深層心理学、発達心理学的な観点から語ったりします。

  • 【小説】REVEALS

    リモートマジックを題材にした小説です。 #1〜#12話まであります。 是非読んで下さい。 #11の話が種明かしになっていて、 有料設定となっています。 マジックの種明かし価格ということで高めに設定してあります。

最近の記事

運動機能差が生まれない鬼ごっこ

先日Instagramを開いて適当に眺めておりましたら、素敵な動画に当たったのでご紹介させてください。 9マス鬼ごっこというそうです。 カウントダウンに合わせて1マス移動します。 移動出来るのは縦か横です。オニと同じマスに移動してしまったら、捕まったとみなします。 この鬼ごっこが良いなと思ったのは、体力に合わせて体を動かせることです。動画の中では常にジャンプしていますが、疲れたら歩いて移動できます。 うちの下の娘が近所の大きい友達と遊んでいるときに、すぐに疲れたり追いつ

    • 思ったことを忘れてしまう前に書いておく

      ヒソカさんの記事を読みました。医師会が利権を守るために脅迫的な事を言い始めた事に対しての記事でした。 これに対して答えてみたいというか、連想ゲームの発想で浮かんだ考えがあるので、忘れてしまう前に書いています。 『ふつうの相談』という東畑氏の書いた本があります。カウンセリング、精神分析といった専門的な相談を精錬スキーム、冶金スキームという視点を使って説明していました。 専門的で理想的な相談という概念があり、それを実現可能なものへ崩していくパターンの冶金スキーム。 世間一

      • 私が感動した場面とポイントを説明したい/葬送のフリーレン

        アニメを4話目から見ています。なので語る資格があるか無いかで問われてしまったら、無いと思います。しかし、どうしても語りたくなってしまったのでちょっとですが語ろうと思います。 フリーレンという作品ですが、既に魔王を倒した後の話ということで、設定として主人公がべらぼうに強いことが伺えます。ワンパンマンやモブサイコ(未履修)と似ていてるのかなと思いながら見ていました。 しかし、見ていくと強さを見せつけるような爽快感を味わうような作品ではなく、じっくりと味わうような文学的な作品で

        • お洒落カフェに行ってみた

          珍しく平日にお休みになったので、普段行かないところへ奥さんと出かけてきました。 コジマトペ 岡崎市にあるお洒落なカフェとして評判の高いコジマトペに行こうと思って早一年。ようやく訪れる事が出来ました。 まず建物の形が変わっていました。段違いに箱がくっついています。建て増しなのか、居抜き物件なのか、いやこんな構造の建物は居抜きでは無いだろう、おそらく注文してデザインしたのではなかろうかなど考えてしまいます。 入り口にはワイヤーアートが飾ってあり、ちょっとアートな雰囲気が漂

        運動機能差が生まれない鬼ごっこ

        マガジン

        • 私のための勉強
          29本
        • 大人のための心理コンテンツを読む
          11本
        • 【小説】REVEALS
          12本

        記事

          使えそうな育児アプリを使ってみた結果【じかんコインのレビュー】

          前回『じかんコイン』というアプリが使えそうだという記事を書きました。 この1ヶ月の間に使う機会がありましたので、その結果と効果について報告を上げたいと思います。 実施方法<勉強の場合> 事前に「勉強に取り組んでいる間、コインが溜まります」と伝え、アプリを開いてコインが落ちてくるのを見せた。 30分以内に何ページやると目標を定めて、準備が整ったことを確認し、「よーいスタート」と言ってスイッチを押す。 時々、溜まっているかどうかを確認したがった時は、断らず画面を見せてコ

          使えそうな育児アプリを使ってみた結果【じかんコインのレビュー】

          自分はまだ使ってないけど、使えそうなな育児アプリ見つけました

          育児をしていて、かつ心理学を学んでいて難しいと思うのは、「待つ」という行為を学習することです。今回は待つことをしやすくなるアプリをご紹介したいと思います。 「待つ」難しさ 生き物は基本的に、楽なこと、心地よいことに向かっていくものです。「待つ」という行為をもう少し細かい行動に分けて説明してみます。まず目の前に手に入れたいものがあるという状況で、手を出さずに一時停止させて、をれを持続させるという苦痛を伴う行為なのです。 これを成り立たせるためには、我慢した結果、良いことが

          自分はまだ使ってないけど、使えそうなな育児アプリ見つけました

          身体性と言葉の大切さ

          今朝読んだ記事について紹介させてください。 忘れないように読んですぐに感想を書いています。 合気道で使う身体の事、意識に関わる感覚的な事を分かりやすい言葉で的確に捉えられていて本当に凄いなと感動しました。 感覚を言葉で伝えるのはとても難しいと感じています。文章だと尚更です。 口頭なら相手の反応を見て相手に伝わっているかどうかを確認出来るからです。それから言い換えたり、身振りなどを通して補う事ができます。 その難しさを感じているからこそ、凄いなと感動したんだと思います

          身体性と言葉の大切さ

          使って良かった育児アプリ

          これを読んでいるという事は、あなたは子育て経験をされている方か、これから子育てしていく新米パパ・ママさんでしょうか? スマホに育児させるなんて!というお叱りを頂くかもしれませんが、家事だってどんどん便利になっていきますよね。今どき洗濯を洗濯機なしでする人はほとんど居ないのではないでしょうか? という事で、今回は自分が子育てしてきた中で使えたなーと思ったアプリを紹介したいと思います。 時間感覚が分からない子どもに、視覚的に手がかりを与えます。準備するまでの時間などを分かり

          使って良かった育児アプリ

          オススメの自律訓練法動画

          リラックススキルを身につけて緊張や不安につよくなれるよ、と自律訓練法を紹介した事があります。 『YouTubeにいっぱいあるから見てみると良いよ』と言ったところ、どれを選んだらいいかわからないと言われました。 その通りだなと思ってYouTubeで【自律訓練法】と検索して、出てきたものを上から10個くらいを聴いてみました。 その中から、自分がいいなと思ったものを独自の視点から3つ紹介します。 幅広い層に受け入れられそう子どもに向けた話し方だったので、より幅広い年齢層の人

          オススメの自律訓練法動画

          心理士が学べると思った記事や動画の紹介

          先日、以下のようなことを書きました。 言いっぱなしにならないように、紹介できる情報にアクセスできるように、リンクを貼らせていただきます。 障害をお持ちの方向けのサイト LITALICO ここにアクセスしておけば、精神科領域の問題や、発達障害などの困りごとまで気になっている事について概要は掴めると思います。就労移行支援サービスなど通所施設もある(そちらがメインの業務)ので、実際に相談にも乗ってくれますし、必要なサービスを紹介してくれたりもします。 認知行動療法について

          心理士が学べると思った記事や動画の紹介

          カスタマージャーニーの自分の記事を読み返して、話があちらこちら行っててビックリしました。

          カスタマージャーニーの自分の記事を読み返して、話があちらこちら行っててビックリしました。

          心理学のしの字も分からなかった頃を振り返って、求められる心理学知識を探る【カスタマージャーニー】

          久しぶりの投稿です。 臨床心理士として情報を発信しているつもりではありましたが、振り返ってみると、あれもやりたい、これもやりたいと気になってしまい、本当に役に立つ情報を発信できていたのだろうかと疑問に思っていました。じゃあ、自分ができる役に立つ発信って何だろうと思いながら日々過ごしていました。 今回は『当事者に関わる人に病気の理解を求める事』ってどういう事だろうかと考えたことについて書いています。 役に立つ情報というよりも、自分の所感を書いているだけの記事になっております

          心理学のしの字も分からなかった頃を振り返って、求められる心理学知識を探る【カスタマージャーニー】

          この記事を読んで日本の学びについて気づいたこと

          僕の中で引っかかっていた事が文章になって、納得する部分がありましたので紹介したいと思います。 サブカルなど強い部分はありながらも、どこか脆さを感じていたのですが、上記の部分を読んだ時に理由が分かったような気がしました。 文化が積み重なっていかないからですね。単発で終わってしまうから、天才に頼らざるを得ないのかなと。 あれ、なんか違う気がする。 でも、大切な話してますので紹介します。

          この記事を読んで日本の学びについて気づいたこと

          『人魚姫』はもう古い?!時代と共にアップデートされてきた人魚姫のテーマ

          この記事は以前に書いた記事をバージョンアップして書いたものです。 この記事は、アンデルセンの『人魚姫』で描かれている心理社会的な問題を取り出しています。 そして、同じ人魚姫を扱っている話の中から、ディズニーの『リトルマーメイド』と『トロピカルージュプリキュア 』の2作品を取り上げ、人魚姫のテーマがどのように変化しているか、あるいは変わらずに描かれているのか比較をしています。 人魚姫のテーマと現代人の課題本題に入る前にお聞きしたい事があります。あなたは人魚姫という話に、どの

          『人魚姫』はもう古い?!時代と共にアップデートされてきた人魚姫のテーマ

          【心理学】童話ラプンツェルから心の成長を考えよう

          こちらの記事は以前に書いた記事をバージョンアップさせたものとなっております。 この記事では、童話のラプンツェルから読み取れる心理学的なモチーフの解説と、ディズニー映画の『塔の上のラプンツェル』を比較して見た時に現代ではどのように描かれるようになったのか、その変化ついても語っています。 童話のモチーフについては、既にいろいろな人が語っているのですが、少し異なった視点を加えているつもりですので、宜しければ最後までお付き合い下さい。 「ペンタメロン」のラプンツェル 原作のラ

          【心理学】童話ラプンツェルから心の成長を考えよう

          下手くそな盛り付けなんだなぁという話

          一年前は自分なりに、そこそこの頻度でnoteを書いていました。 去年の末頃から自分の生活が忙しくなってきたのと、書くネタが尽きてきた事もあり、気がついたら書かなくなっていました。 読者としてnoteに戻って久しぶりに色んな人の記事を読んでみると、上手い人が多いなあと改めて感じました。 何が上手って、読んでもらう工夫、読ませる工夫が上手なんですね。あちこちに散りばめられている工夫に気付いたあとに、自分の記事を見てみると、読ませる事が下手なんだなぁと思いました。 自分のを見

          下手くそな盛り付けなんだなぁという話