見出し画像

長期目線と短期目線を子育てで考えてみた

少し前の自分の感情について。

子どもの成長に対して、一喜一憂することってないですか?

特に赤ちゃんの頃などは、ハイハイができた!自分でスプーンをもって食べた!

など目に見えて成長していきます。

子どもが小学生くらいになると、勉強が少しできても、急に大人がハードルを上げてみたりして、ちょっとしたことで褒めるコトが少なくなってくる。

子ども目線で考えると、うちは幼稚園から小学校へ入学したのですが、園生活は遊びが学びという部分が大きかった。

小学科校に入ると、急に関わってくれる大人(先生)も少なくなり、退屈なこと(授業)をやらされる。

意外と大人ってその部分に気づいていないなーって、後から思った。

親も、小学生になったんだからしっかりしてもらわないと!

というプレッシャーを知らずに子供に与える。

で、子供頑張るけど、あまり褒めてもらえない。

ストレス溜まりすぎると、朝起きれなくなったり、宿題やらなくなります。

コレ私の体験談です。

子どもからしたら、環境がガラっと変わった中でたくさん頑張っているんだよね。

それを分かってあげていたら…と長男の時に後悔したので、次男はワリと楽なんじゃないかな^^


ここからタイトルに関係してくるのですが。

で長男一時期、学校に行けなくなった時があって、いわゆる不登校。

その時に、それでもちょっと学校行く日が出てきて。

そうすると、なぜか短期目線でもう大丈夫だと親や大人が勝手に思うのね。

子どもまだ全然大丈夫じゃないのに…

焦ってよいことなど何もないのよ。

2年生の時は1年生の時よりも、全然学校行かなかった。

その時は長い目で見て、どうやったら学校だけでも行けるのかなどを、先生たちと一緒に考えたりして提示。

そのうち、自分から少しなら行くというようになったので、本人の望む形で登校。

1時間だけで帰ってくるとか、給食から最後までいるとか。

回復の兆しが見えた時に、畳みかけると前と一緒だと思って、その後も本人のやりたいように、話しながら決めていった。


子育てって、すぐに答え出ないんですよね。

分かっているのだけれど。

しかも、その時代その時代に合ったやり方ってあるんだと思う。

大切なのは、その子の気持ちに寄り添ってあげる、シェルターになってあげることだと思ってる。

私は自分の子どものことは、あまり子どもと思っていなくて、対人間として接している部分が多い。

小さいころのことを考えたら、ちょっとかわいそうだったのかもしれないけど、兄弟で比べることもしなければ、それぞれ別の人種だと思っているので、まぁ個性がバラバラですわ。

外側から見たら、特に年子の兄たちは「そっくりだねー」って言われるけど、性格真逆だなって思ってる^^


要は、子供の成長はあっという間だけど、一喜一憂する時もあってもいいけど、長期的な目線は常に持っておこうという話です。

それは、子育て以外にも当てはまって、ビジネスなどもそうだけど短絡的に結果を出そうと思わずに、土台作りが大事だなとしみじみ思っている所。

前の私は、短絡的な思考が多かったので少しは成長できているかな、ってことにしておきます^^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?