シェア
7月に入ると決まって、農業団体に勤めていた頃の上司を思い出し、空模様が気になります。上司…
てん菜という作物はご存知でしょうか?私は北海道に移住するまで知りませんでした(~_~;)名前を…
私の感覚的なものなのかもしれませんが、北海道ではこだわりの卵を見かけることが多い気がしま…
北海道はもち米の作付け面積も生産量も日本一。中でも、道北地方にある名寄市は一大産地として…
農業関係の仕事に就いていた頃、部署が変わりまだ慣れない日々を送っていたある日―― 「しょーずの○○見せてくれないかな」「はい、今、用意しますね」 そんな会話が聞こえてきました。ん!?しょーず!?と、思わずしょーずに反応。そんな作物あったかな??でも、通じてるみたいだしぃ……と、しょーずのことで頭がいっぱいに。会話が途切れたときにすかさず質問してみました。 「あの、しょーずって何ですか?」 答えは小豆。謎が解けて大満足し、新たな呼び方を習得。けれどそれと引き換えに、私の中から
今でも、ふと思い出す言葉。大学で畜産を学びはじめた頃、もうどの授業だったか、先生は誰だっ…