眼鏡測定初心者が 実践前に知るべき知識7選
眼鏡測定初心者が「実践前に知るべき知識7選」
ということで、
大枠はこんな感じです。
・明視域
・調節力
・レンズの設計
・処方度数の目安
・完全矯正と慣れ
・問診
・クロージング
測定初心者の方からしたら
言葉の意味すらわかんねーよ!と思うかもですが
とても大切なことなので一つずつ覚えていきましょう。
「眼鏡の測定を教わる」と聞くと、だいたいがフォロプターなどの機械を使った「完全矯正値の出し方」を教わると思いますが、
この眼鏡測定マスター塾ではそんなことはわざわざ言いません。
機械の使い方はそれぞれ違いますし、
それは、それぞれの現場で方法を学んでもらえればと思います。
「完全矯正値を出す方法」よりも
「お客さんが求める見え方」を出せる方法を知ることの方が、
もっと大切だからです。
眼鏡測定の本質を知り、少しずつ実践で確信を得ていきましょう。
それではまず・明視域についてですが、
簡単に言えば、眼鏡の度数とは、どこまで遠くが楽に見えて、
どこまで近くが楽に見えるか?という範囲を決めています。
この見える範囲のことを「明視域」と言って、その範囲を
遠点とか近点と呼ばれています。
よく「おれ視力1.2だぜ、すげぇだろ?」とか言われていますが、
それはただ遠点にピントが合っている状態で、
近点を見るときは疲れやすい目の状態になっています。
例えば、学校などでA判定とかB判定とか分類されるので、
Aが良いみたいな風に聞こえますが、
実はB判定くらいの方が「目には優しい状態」なんですよね。
次に紹介する「調節力」と合わせて解説していきますね。
・調節力とは、「自分の目の力」
いわゆる「目を凝らせば見えやすくなる力」のことで、
この力を僕はゲームなどで使われるMP(マジックパワー)と呼んでいます。
これを、先ほどの明視域と組み合わせて僕らは「見える」という状態に
なっています。
簡単に言えば、大まかな明視域を眼鏡の度数で位置付けし、
そこから前後する距離のピントは自分のMPを消費して見ているということです。
例えば、夕方以降とか、あんまり寝ていないときに見えにくく感じるのは
MPがかなり消費されているか、MPがあまり回復していないからなんですよね。
このMPの総量は年代ごとにおよそ決まっていて、
この数値を1日の中でどれだけ使っているか?で眼精疲労度合いが変わります。
子供が、いくらでもテレビゲームし続けられるのはMPの総量が多いからですが、
もちろんMPはタダではありません。
MPを消費しただけ、眼精疲労のダメージが入るので、
子供の頃にMPを消費する生活環境、習慣があるほど
近視、遠視、乱視などの進行に関わってきます。
次に・レンズの設計ですが
眼鏡のレンズには大きく分けて
単焦点、累進レンズと呼ばれる、遠近両用、中近両用、近々両用に分類されます。
単焦点はその名の通り、ある一部分に焦点が入り、度数が変化しないレンズです。
例えば、明視域にあてはめると、近くから遠くまでの
どこかに「ピントが楽に合う距離」を作り、
そこから外れるピント調整は自分の調節力で補うという性質のレンズです。
20代くらいまでの調節力が多い方なら、ほとんどはこれで解決します。
遠近両用は遠くから近くまでを
「レンズの中の度数変化で補う性質」がありますが、
視野の広さに特徴があり、
遠方視野は広く、そこから近くの距離になるにつれて
逆三角形のように左右の視野が狭くなる設計です。
主に「運転などのかなり遠方を重視しつつ、手元も少し見たい」という方に
おすすめするレンズです。
老眼が始まる40代くらいからがおすすめです。
次に中近両用は、「遠近両用ではパソコン作業などがつらくなり、
遠方をそれほど重視しない方」におすすめするレンズです。
遠方の見える距離が3メートルくらいまでなので、
あくまで事務作業メインで使用することが前提で、
単焦点レンズや、遠近両用の眼鏡と掛け替えで使うことにより、快適になります。
遠近両用では満足できなくなってきた50代くらいからがおすすめです。
次に近々両用は、中近両用よりもさらに近方視野が広くなる
三角形みたいな視野の設計なので、遠方は1メートルくらいが限界になり、
遠近両用と逆の視野設計になります。
デスクワークがメインで、歩いたりする場合は眼鏡を外したり、
掛け替えできる方におすすめするレンズです。
手元の視野が広く、近距離の作業を重視する60代以降が対象です。
これらのの累進レンズは視野の設計にそれぞれの特徴があるので、
用途ごとにメリットとデメリットがあることを説明できるようにしておくと
お客さんも「どれが最適か」を選択しやすくります。
次に・処方度数の目安ですが
これに関しては近視や遠視、乱視などの特性を考えた
「法則」を覚えておくと便利です。
法則に関してはそれぞれの動画で詳しく解説しているので
そちらを参考にしてほしいですが、
今回は、1番わかりやすい乱視の法則だけ紹介しておきます。
乱視は大きく分けて3つの特徴があり、
直乱視(180度方向)タテに物が重なって見える
倒乱視(90度方向)ヨコに物が重なって見える
斜乱視(45度、135度方向)ナナメに物が重なって見える
これらの特徴に合わせた処方の目安は次のとおりです。
近視や遠視の特徴に合わせて乱視の法則に当てはめながら乱視の数値を考えます。
近視や遠視の数値を8割入れても「まだもっと見たい」という希望がある場合は
乱視の法則に沿って目安ぶんの乱視を入れると、自然な見え方になりやすいです。
とはいえ、ちょっとむずかしいとも思うので
まずは近視の度数に添える程度に、乱視の法則を当てはめるところから始めると、いいと思います。
次に・完全矯正と慣れ
ですが、
おそらく、初めに教えられるのが「完全矯正値の出し方」だと思います。
冒頭でも少し言いましたが、完全矯正値を出す理由は、
この人はどれだけ視力が出るのか?を見ているだけで
「その数値を入れるのが正解とは違う」ということです。
は?どういうこと?と思いましたよね。
実は、
眼鏡には目と脳の「慣れ」というものがあり、いくら完全矯正値が正しくても
使ってきた眼鏡の「慣れ」に勝てないこともよくあるからです。
例えば、あなたの周りにいる大人で、「新しいことを覚えるのは疲れる」「機械はわからなーい」と言った人はいませんか?
これは、人の脳が過去の経験値のみで生きることが「楽」と指令を出し
変化を「危険」と思い込ませる特性があるからなんですよね。
眼鏡の度数も同じように「変化」させることで本来見えやすくなるはずのものが
「違和感がある」「イヤだ」「見えにくい」「やめとけ!!」と認識してしまうのです。
時間をかけて慣らしていけば、今よりも快適になるであろう眼鏡の度数も
慣れようと本人が思えない限り、慣れるはずもありません。
特に40代後半から、この変化を違和感として感じる度合いが強くなるので
度数変化は「法則に沿ってあまり大きくしない」というのがポイントとなります。
理想はお客さんの希望を叶える見え方にすることですが、
その理想への変化に耐えられるかどうかは本人次第で、
「年配のほとんどはそれに耐えることはできない」と覚えておきましょう。
次に、実はこれが1番大切な
・問診ですが
この問診こそが「眼鏡測定の本質」というか答えなんですよね。
例えるなら、本人さえもわかっていない「ゴール」をこちらが質問で聞き出して
「こういうことであってますか?」
「合ってるならこういう度数や設計があるんですが」
「メリットとデメリットがあるので、どちらが便利そうですか?」
と言った感じでゴールに誘導するのが眼鏡測定です。
このゴールを1番初めに聞き出して決め、
そこに明視域をあてはめ、主訴に合わせたレンズ設計を提案し、体験して選択してもらう流れです。
この問診に関しては必要な情報を聞き出す「質問力」が必要なので
それはまた別動画にまとめているので参考にしてみてください。
最後に
・クロージングですが、
ここまで来れば、あとは
「どれが今回の要望に1番合ってそうですか?」と聞いて、「おすすめは〇〇か〇〇」のように、選択肢を2つか3つに絞り、
それぞれのメリットとデメリットを理解してもらえるように何度も説明します。
今回1番優先すべき用途の眼鏡と、併用して使い分ける眼鏡も同時に作ってもらえるならそれもいいと思います。
クロージングは「今回ここを見えやすくする眼鏡ですが、これで合っていますか?」という確認作業です。
クロージングでは、新しい度数や設計に慣れられるか?自信がないお客さんの背中を、軽く押してあげるとともに
本当に、今回の主訴に合っているのか?を最終確認していきましょう。
今回は
眼鏡測定初心者が実践前に知るべき知識7選
を解説しました。
もちろん全てを覚えてから測定することなんてできませんし、
結果的にはやりながら覚えていくしかないと思います。
理想は
・明視域
・調節力
・レンズの設計
・処方度数の目安
・完全矯正と慣れ
・問診
・クロージング
の大枠をなんとなく知りながら、完全矯正値を出す
機械の操作を覚えればいいと思います。
とはいえ実践になるとパニックになって、わけわからなくなりますからね。
初めのうちはとりあえず「完全矯正値と眼鏡の慣れ」を考えて、
あまり大きく度数を動かさなければ失敗しません。
先輩たちに自分の処方がどうか?を確認してもらう時は、
「この主訴で、この測定結果から、この度数と設計を提案してみたんですけど、
どうですか?」と
聞けるようになればそこそこちゃんとできるようになっていると思います。
なぜなら、この聞き方ができていない場合は問診ができていない可能性が高いからです。
一つ一つの測定の結果を先輩たちに見てもらいながら、
失敗もするかもしれませんが、眼鏡測定の楽しさを覚えていただければ幸いです。