眼鏡屋で働くなら知っておきたい「視力測定問題集 1年生用(左右バランス編)」
このnoteはおそらく世の中にない
「眼鏡屋で働く人だけ」に意味がある問題集です。
問題はなるべくわかりやすくしていますが、処方には完全な正解はありません。
このnoteで大切なことは、しっかりと「質問」できるようになり
処方後の説明をお客さんに「伝えられる」ことを目的としています。
⬇️視力測定を最近覚え出して「処方まではさっぱり」という方は、
まずこちらの記事(全て無料)から読んでいただけると理解が深まります。
某大手眼鏡屋チェーンで10年以上勤務し、
自分の失敗体験を恥ずかしげもなく発信しています。
⬇️こちらのアカウントでは眼鏡と心理学をメインとした発信をしています。
⬇️またブログでは日常心理学を活用して眼鏡屋で活かす方法や、
仕事、恋愛、育児に応用でき、人生の難易度を下げる方法を
全て無料で公開していますので、興味のある方はどうぞご覧ください。
⬇️こちらは眼鏡の視力測定処方に特化した発信をしていますので、
気になる方がいたらフォローしてみてね。
はじめに
視力測定初心者でもベテランでもお客さんに、
これを聞かなければ測定が始まらない「質問」が最低3つあります。
それは、
「今の眼鏡の使用年数、今の眼鏡の見え具合、新しい眼鏡でどこを見たいか」
です。
眼鏡が初めての人には「今裸眼で見ていてどこを見る時に困るか」でOK。
なぜそれを聞かなければいけないかというと、眼鏡は今まで使用した年数によって見え具合が記憶され、新しい度数に変化があるほど違和感を感じます。
⬇️詳しくは別記事で詳しく解説していますので参考にどうぞ。
若ければ変化に慣れやすく耐えられますが、
歳を重ねるごとに慣れることを拒絶します。
このような人間の特性を理解した上で眼鏡の度数を考えていくことで、
お客さんにとって精度の高い処方度数となるのです。
今回の例題は「左右バランスはどうする?」について見ていきましょう。
見え方の左右バランスはどうする?
眼鏡の度数を合わせる時に大切な要素として「左右バランス」があります。
「裸眼での左右バランス」
「眼鏡での左右バランス」
「遠方の左右バランス」
「近方の左右バランス」
「利き目を優先した左右バランス」
「慣れを優先した左右バランス」
このように考えてみるといろんなバランスがありますが、むずかしく考えなくて
大丈夫です。
結論から言えば、
「お客さんの1番楽な慣れているバランス」
これを目指せば問題ないです。
お客さんは普段そこまで片目の見え方を意識することはなく、
言われてみて「あぁ、そういえばこっちの目は少し見えにくいかも」
くらいな意識です。
もちろん不同視(左右差が2.00離れている)などで元から左右バランスに
開きがある人は自覚していることもあります。
大切なことは、
普段慣れているバランスをキープした処方がいいのか?
左右バランスが悪くなっているなら矯正した方がいいのか?
利き目を優先した方がいいのか?
これらをお客さんと対話し、提案と体験した上で選択してもらうことですね。
「どちらがいいの?」って言われることもあるでしょうから、その時は
「違和感の少ない慣れている今のバランスをベースに、少しだけバランス調整しておきましょうか?」がベターです。
同じ測定結果であっても、左右バランスをどうするか?は
「質問と提案」、「体験と選択」ができるかで大きく変わります。
高精度な測定を目指すなら、
「質問する→提案する→体験してもらう→選択してもらう」
を必ず深く行うといいですね。
では例題を使って同じ測定データでも左右バランスの提案が
どのように度数と関係してくるかをみてみましょう。
左右バランスを意識した測定 例題 1
⬇️それでは例題のデータを元に考えてみましょう。
裸眼
右目視力0.6
左目視力0.3
裸眼両眼視力0.6
KB
右目S-0.25 視力0.8
左目S-0.50 視力0.5
両眼視力0.8
レフ値
右目S-1.00
左目S-1.50
7A値
右目S-0.75
左目S-1.25
利き目 右
視力は両眼とも1.2まで出るものとする
主訴✍️
遠方見やすくしたい
スマホよく見る
30歳男性
まずは基本となる問診3つを確実に確認します。
「前の眼鏡の使用年数、前の眼鏡の見え具合、新しい眼鏡でどこを見たいか」
でしたね。
するとこんな情報が返ってきました。
「使用年数は5年」
「眼鏡で運転している」
「眼鏡をかけて運転時にもっと遠方を見やすくしたい」
この情報をまとめると、
「今も運転はできるが、もう少し遠方を見やすくしたい」
という主訴がわかりますね。
主訴の深掘りに関しては別記事で用途別の質問や処方例を紹介していますので、
⬇️こちらも参考にしてみてください。
裸眼もKBも左右バランスが利き目の右目優先であることから、
この方は右目優先に慣れていることがわかりますね。
ということは間違っても左目を優先してはいけないということです。
(右目の視力がどうしても出ない場合は左目を優先する場合もある)
仮に左目を優先したらどうなるか?ですが、今まで右足に重心を置いて
歩いていたのを今から左重心にして歩いてくださいと言われるようなものです。
このバランス変化に慣れられるのは、
若くて眼鏡の使用年数が短く、新しい変化にメリットがある場合だけなので
使用しているバランスを大きく変化させる場合はメリットが大きくあるか?を
考えて、実際に体験してもらい選択してもらいましょう。
ではデータを見ながら「提案、体験、選択」に移ります。
KB
右目S-0.25 視力0.8
左目S-0.50 視力0.5
両眼視力0.8
レフ値
右目S-1.00
左目S-1.50
7A値
右目S-0.75
左目S-1.25
利き目 右
仮枠に右目S-0.50 左目S-1.00を入れた場合に出た視力が
右目視力1.0 左目0.9とした場合、このまま慣れている右目優先をキープするか
左目をもう1段階上げたS-1.25で比べてもらい、どちらが自然か?を
提案、体験してもらいましょう。
多くの場合左目がS-1.00のまま少し右目優先で着地すると思います。
大切なことは慣れている利き目ベースで考えつつも
左右バランスを整えたらどうなるのか?を体験してもらうことで
納得感が出るので満足度が上がるということです。
左右バランスを意識した測定 例題 2
⬇️では次に、もし不同視の場合左右バランスはどうするのか?を
考えていきます。
裸眼
右目視力0.5
左目視力0.1
裸眼両眼視力0.6
KB
右目S-1.00 視力0.8
左目S-3.00 視力0.5
両眼視力0.9
レフ値
右目S-1.75
左目S-4.00
7A値
右目S-1.50
左目S-3.75
加入+1.50
利き目 右
視力は両眼とも1.2まで出るものとする
主訴✍️
遠方見やすくしたい
スマホよく見る
50代男性
例題1と同じように基本となる問診3つを確認します。
「前の眼鏡の使用年数、前の眼鏡の見え具合、新しい眼鏡でどこを見たいか」
するとこんな情報が返ってきました。
「使用年数は3年」
「眼鏡で運転時に遠方をもう少し見たい」
「眼鏡をかけてPCやスマホを見る」
この情報をまとめると、
「運転はできるが、もう少し遠方を見やすくしたい」
「新しい眼鏡でPC作業もしたい」という主訴がわかりますね。
ではデータを見ていきましょう。
KB
右目S-1.00 視力0.8
左目S-3.00 視力0.5
両眼視力0.9
レフ値
右目S-1.75
左目S-4.00
7A値
右目S-1.50
左目S-3.75
加入+1.50
利き目 右
視力は両眼とも1.2まで出るものとする
この時注意することは、「不同視は基本的に左右差をそろえない」
ということです。
⬇️詳しくはこちらの記事を参考にしてみてください。
仮枠に入れる度数の目安は、左右バランスはそのまま同じ度数量を上げる
イメージですね。
⬇️例えばこんな感じで左右それぞれS-0.25ずつ上げてみましょう。
右目S-1.25
左目S-3.25
おそらく違和感が少なく遠方が見えやすくなるかと思われます。
もし「もう少し遠方を見たい」と希望があればもう1段階S-0.25ずつ
上げてみるのもいいでしょう。
ここで注意するポイントは、年齢が50代で加入度数が入っているということ。
S面を上げることで遠方は見えやすくなる分、KBで今まで見えていた近方が
見えにくくなるかもしれないという点ですね。
その場合はS面を上げすぎないようにするか、多焦点レンズで近方を
フォローするように提案、体験してもらって、新しい眼鏡を使う環境に
適している方を選択してもらうと良いでしょう。
⬇️例えばこんな感じ。
右目S-1.50
左目S-3.50
加入+1.50
多焦点レンズが微妙であれば単焦点レンズでモノビジョン的に
左目で近方を見る処方に切り替えるなどして体験してもらいながら
1番慣れやすそうな左右バランスを目指すと良いでしょうね。
眼鏡屋で働くなら知っておきたい「視力測定問題集 1年生用(左右バランス編)」 まとめ
左右バランスは整える方が良いのか?慣れているバランスがいいのか?
これはお客さんの眼鏡使用年数や希望によって変わります。
大切なことは、
普段慣れているバランスをキープした処方がいいのか?
左右バランスが悪くなっているなら矯正した方がいいのか?
利き目を優先した方がいいのか?
左右バランスを整えたらどうなるのか?
どのバランスが慣れやすくおすすめなのか?
これを提案、体験、選択してもらうことです。
高精度の測定とはお客さんとのコミュニケーションから生まれます。
質問、提案、体験、選択をムダなく説明できれば、お客さんにとって
「満足度の高い処方」となるでしょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
最後にお願いがあります!!
今回の記事を読んで、「少しは勉強になったな」「また違うのも読んでみたいな」と思っていただけましたら下にあるハートボタンを押していただけると
励みになります。
⬇️また、検査に特化したアカウントのフォローもしていただけると嬉しいです。
それではまたTwitterかブログがnoteでお会いしましょう!!