眼鏡屋で働くなら知っておきたいスキル 2年生用(KBなしの処方度数目安編)
このnoteはおそらく世の中にない
「眼鏡屋で働く人だけ」に意味がある情報です。
眼鏡の度数処方には完全な正解はありませんが、法則と目安はあります。
今回はその目安となる数値をどのようにして出すのか?を
徹底解説していきます。
このnoteで大切なことは、しっかりとお客さんとコミュニケーションをとり
質の良い「質問」ができるようになり処方後の説明をお客さんにわかりやすく
「伝えられる」ことを目的としています。
⬇️視力測定に慣れてきたけど「基礎をもう少し固めたい」という方は、
こちらの記事から読んでいただけると理解が深まります。
筆者経歴
某大手眼鏡屋チェーンで10年以上勤務し、
ブログでは自分の失敗体験を恥ずかしげもなく発信しています。
⬇️こちらのアカウントでは眼鏡と心理学をメインとした発信をしています。
⬇️こちらは眼鏡の視力測定に特化した発信をしていますので、
気になる方がいたらフォローしてみてね。
では早速本題に入ります。
処方の法則とは?
目の状態異常には簡単に「近視」「遠視」「乱視」などの屈折異常がありますが、
処方度数を決める目安を知る前にそれぞれの屈折異常の法則があります。
ここではKB(現用眼鏡)がなく、
以前のデータがわからない場合の目安を紹介します。
⬇️S面に入れる「近視」と「遠視」の目安。
⬇️「乱視」は軸の方向によって入れる目安が変わります。
この2つの法則が基礎となります。
次に人の目のピント機能、いわゆる調節力について解説します。
調節力の年代別目安
調節力とは、ものが前後に動いても目のピント機能で
焦点を合わせる機能です。
調節力の数値を見ると、50代くらいまでは2.5Dという力があるので
多少ジャストの度数から外れても自分の目力でピントを合わせることができます。
ここで注目する場所は60代。
60代以降は調節力が1D以下となり、少し距離が動いてしまうと
ピント調節ができなくなるのです。
これを踏まえて、お客さんの見たいものが何なのか?を
具体的に質問していかないと度数決定やレンズ設計の提案はできません。
例えば「近用眼鏡が欲しい」と一言で言っても、40代から50代なら
30センチから40センチの間に度数を設定すれば
自分の調節力で両方見ることができますが、
60代だと30センチか40センチのどちらに合わせますか?となったり
「両方見たい」となった場合は近々両用レンズの提案が必要となるのです。
処方目安の練習問題
では実践的に問題をやっていきましょう。
やることは簡単です。
法則分の数値をまずはざっくりでいいので、すぐ思いつくようにしましょう。
⬇️乱視なしの例題を紹介
このくらいの数値を入れて出た視力や、つらくないかを確認したあと
使用する用途に合わせてアドバイスします。
⬇️次に乱視ありの例題を紹介
⬇️遠視もミックスも同じく、まずS面を7割くらい入れて乱視を法則分いれる。
このぐらいのざっくりした数値を数秒で考えられるようになれば、
あとはお客さんの主訴や用途によって度数を距離別に考えたり
「この年代ならこのレンズ設計が使いやすいだろうな」と
瞬時に考えられるようになります。
毎日の測定でこれを意識的にできるのと、何となくやっているのとでは
経験値と説明力に大きな違いが出てきます。
⬇️高速で高精度な測定はこちらの記事でも詳しく解説していますので、
参考にしてみてください。
後半部分は有料ですが、前半部分だけでも十分役に立つ内容となっています。
眼鏡屋で働くなら知っておきたいスキル 2年生用(処方度数の目安編) まとめ
今回はKBを持っていない場合の処方度数目安を解説しました。
KBがある場合は、そのデータと7Aデータとオートレフ値を見比べ、
「お客さんの要望を聞く質問」をすることで高速測定ができるようになります。
まずはKBがない場合でも目安となる数値がどのくらいなのか?を
法則に沿ってすぐに思いつけるよう何度も練習してみてくださいね。
ここまで読んでくださってありがとうございました。
最後にお願いがあります!
今回の記事を読んで「まぁ少しは役に立ったな」と思えたら
下のところにあるハートボタンを押していただけると、また良い記事を
書こうとモチベーションが上がりますのでどうぞよろしくお願いいたします。
それではまたTwitterかブログかnoteでお会いしましょう!!