![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55751750/rectangle_large_type_2_087c02bcc668368392088d7d4e26d49f.png?width=1200)
寿留女
20210327
最上和子さんの、舞踏の稽古の真似事を、このところやってみてる。
真似といっても、直接体験したことがあるわけじゃない。
押井学・最上和子『身体のリアル』に書いてあることと、ワークショップを紹介したブログの内容を、見よう見まねならぬ、言葉から真似してみてる。
とりあえず、30分の床稽古を、折をみてはやっている。
10分横になり、10分かけて立ち上がり、10分かけて歩く(本当はこの前に発声が10分あるみたいなのだけど、勝手に省かせてもらっている。ごめんなさい。子どもが起きる前の時間を狙ってやっているので、できるだけ静かに)。
これがとても気持ちいい。
個人的には、布団の中からはじめて、居間まで歩いていくってのが、今のところ一番おもしろかった。
布団の中にいる間は、布団の重さも相まってか、床にのぺーっと引き延ばされてるような感じがある。
そこから立ち上がる。
ゆっくりだからか、身体ってのは色々な方向に、重力を捉えるもんなだなあと感じる。
単純に、サッと立ち上がるのであれば、理科の授業で習うような、重力は垂直に働くってイメージで、身体を動かす。
でもゆっくりと重力と向かい合うと、ねじれたり、それたりと、身体と重力との応答の中で、力の向きが色々と生じているような感覚になる。
そして、歩く。一歩一歩畳みを踏みしめる。一歩から一歩の間に、さまざまな身体の分節があることを感じる。
そしておもしろかったのが、襖を開ける時だった。
襖を開けた瞬間の空気の違いに驚く。
いつもの生活の中にある、襖や引き戸を開けるって行為では何も感じない。
でもこの一連のゆったりとした動きの中を経てだと、寝室の外の、廊下の空気の、密度というか温度の違いをビシビシ感じる。
“舞踏って何ぞや”なんて大それたモノはわからないけれど、とりあえず、こんな感覚を享受できる実践は楽しい。
世界の表情というか質感というかが変貌する。その変貌を、受け容れるというか感受できる身体を発見していく。
っていうのはただの妄想だけど、噛めば噛むだけ味わえる身体ってのはいいな。
スルメ。寿留女。
書きはじめたときにはおよそ見当もついてない、こんな出逢いがあるから、書くことはやめられない。
身体もそんな具合になれたらうれしいものです。