マガジンのカバー画像

人のこころとからだ まとめ

60
私たちの「こころ」や「からだ」について書いた文章をまとめています。こころとからだは、一つの現象の二つの現われであると思っています。人という営みは、個人のこころとからだを通して、多…
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

乾くということ

1.冬の乾きこの季節、非常に空気が乾燥していますが、私たちのからだも思っている以上に乾いています。 肌が荒れたり、指先がひび割れたり、唇が切れたり、目が疲れやすかったり、頭が重かったり、気持ち悪かったり、痰が絡んだり、鼻水が出たり、手足が冷えたり、足をつったり、風邪を引きやすかったり…。 もし最近そんな変動があるのなら、乾きの影響が出ているかも知れません。 冬の乾きというのは、何故か私たちはあまり自覚できません。 夏に汗をかいて水分が足りなくなるのは「ノドが渇いた」

カナリヤの歌

1.敏感で繊細な人「HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)」という言葉をしばしば目にするようになりました。 非常に感受性が高く、さまざまな刺激を敏感に受け止める「とても敏感で繊細な人」のことを差しますが、昔はそういう人は「からだが弱い」というような言い方をされてきました。 周りの刺激を敏感に感じ取るので、何かあるとその影響を強く受けすぎてしまって、その処理が追いつかずにしんどくなったり、動けなくなってしまったり、場合によっては体調を崩して寝込んでしまったりするからで