マガジンのカバー画像

人のこころとからだ まとめ

60
私たちの「こころ」や「からだ」について書いた文章をまとめています。こころとからだは、一つの現象の二つの現われであると思っています。人という営みは、個人のこころとからだを通して、多…
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

冷えるということ

街の植え込みをふと見たら、彼岸花たちが一斉ににょきにょきと地面から顔を出し始めていました。 私は彼岸花を見ると、まるで妖精のような不思議な生態と、その名前と佇まいに微量に漂わせる彼岸の雰囲気に、遠い思い出のような何とも言えない不思議な気分になるのですが、みなさんはどうでしょうかね? 東京は日中まだ暑さの残る日もありますが、彼岸花や百日紅といった花たちが咲き始めるのを見ると、そんな中でも自然は着々と次の季節の準備をしているなぁと改めて気づかされます。 そうやって徐々に秋の

ふらふらと土地の記憶の夢小路

私は散歩が好きでよく散歩をします。とくに知らない町など、何があるのかと辺りをキョロキョロしながら、あっちへ行ったりこっちへ行ったりと、足の赴くままにいろんな小路に入っていくので、ほとんど迷子のような状態でウロウロしています。 思えば私は昔から、どんなところでも興味の赴くままにどんどん歩いて進んで行ってしまう子どもでした。ちょっとでも目を離すとふらっとどこかへ行ってしまうので、しょっちゅう迷子になっていたのを憶えています。 なので、歩くたびにピヨピヨと鳴くピヨピヨサンダルを

ちょっと変でいて下さい

採算性だとか利益率だとかコスパだとか、そういう概念について無慈悲に考え抜いていくと、「ヒトのイノチ」という資源がめっちゃコスパええやんって話になっていきます。 ほとんどたいした投資をすることなく生産できて、生まれた瞬間に数百万とか数千万とかいった値がつくのですから。 環境に対する負荷も限りなく低くて、持続性という点からもこれ以上のものは無いほどバッチリです。 しかもその汎用性の高さと言ったら、あらゆるものの群を抜いて、さまざまな活用方法があるのです。 「このイノチ、〇