人との距離感ってかなり大事
人との距離感ってほんと大事だなって思う。
特に私はストレスを感じやすいタイプだけれど、
距離感が近くなると、
さらにストレスを感じることが多いということに、気づいた。
ただ、私の場合かもしれないけど、
距離感近くなっても居心地のいい人もいるから、人にもよるけど。全てにおいて「人による」!!
同じ人でも距離感がある程度ある時は仲良くできるしストレスも感じないけど、
距離感近くなると細かい部分が見えてくるからか、ストレスを感じる機会が増えて、
結果、その人を苦手になってしまうことさえある。
なので、最近は、とりあえずあまり距離をつめないように、言葉遣いは敬語を徹底して使おうと心に決めている。
私はHSPだけど、かなり社交的なタイプなので、
距離をとろう!
と意識しなかったら、
すぐ距離をつめてしまい、かなり仲良くなってしまうタイプなので、
自分がとても厄介( ; ; )
どんどんサービスしまくって、
向こうは居心地よくて、
楽しかった!また遊びたい!!!(^^)
と言ってくれ、
自分の本音が
疲れたしストレスたまるから、もうこっちは遊びたくないんだけどな
みたいになるパターンを何度も繰り返してしまった。
その時に、旦那に、
「そうやって楽しいと思ってもらえてるのって魅力的と思われてるってことだから、いいことだと思うよ」
みたいに言われることで、
なんとか
また遊びたい
と言われてストレスを感じているのを、マシにしてもらっていて、旦那には感謝している。
この距離感は、私の場合、親でさえ、大事なポイント。
親元を離れた時に、たまーに帰省した時に、すごく居心地よくて、
たまに会うとこんなに優しくしてもらえて居心地もよくて、不満も何にも感じないんだ
と思ったことをよく覚えている。
親との距離感が近くなると不満が増える。
なので、もし人間関係でストレスを感じている人は、距離感について考えてみると、ストレスを減らすことが出来るかもしれない、というのが私からの提案でした(^^)
ここから先は
HSPでも、毎日楽しく過ごしたい(^^)
HSPのわたしが、毎日楽しく過ごすことができている秘訣を詰め込みます(^^)下田美咲さんのストレスを減らすマガジン2019、2020の総額…
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポートありがとうございます(^^)サポートいただいたお金でノートの記事を購入したり、記事を書くためのアイテムを購入したりして、また文章を書くことにつなげていきます(^^)