見出し画像

場所も経験も関係ない!LarkとAIがつなぐ「どこでも働ける未来」

▼今朝の .Ai社長 木下さんの記事です。女性が輝く働き方!

近年、場所や時間に縛られずに働ける「リモートワーク」の可能性がますます広がっています。
特に女性にとっては、ライフイベントや住む場所に合わせて柔軟に働ける選択肢が増えることは大きなメリットと言えるでしょう。
今回は、私の体験を交えながら、「海外にいても県外にいても、AIとDXツールを使って十分に活躍できる時代が来ている」というお話をしたいと思います。

LarkとAIで私の全ては目覚めました!!


■ シンガポールに住んでいた私とDXツール「Lark」との出会い

私はシンガポールに住んでいた当時、仕事をしていませんでした。長い間子育てに専念し、専業主婦として過ごしていたため、パソコンの技術もなく、誰かと一緒に働く自信も持てず、「このまま仕事をすることはないのかもしれない」と思っていました。
しかし、その頃、たまたまDXツール「Lark」を知る機会があり、好奇心から使ってみることに。仕事のためというよりは、「生活の中で活用しているうちに自然と身についた」という感覚です。

▲リモートワークで働き方変化により、東京にいる必要はないですね。

  • Larkで学んだ基礎

    • オンラインコミュニケーション(チャット、ビデオ会議、ファイル共有)

    • タスク管理やスケジュール管理の便利さ

    • プロジェクトごとのグループ運営 など

こうした機能を「楽しいから使う」というモチベーションで使っているうちに、リモートワークで必要な“基礎力”が自然と養われていったのです。

Googleすら使っていなかったので初めは戸惑いました。


■ AIを「秘書」のように活用——検索だけでなく提案&サポート

Lark上でコミュニティ運営を始めると、思わぬ壁が出てくることもしばしば。専門用語や難しい概念に直面したとき、私はAIを使ってその言葉の意味を調べたり、計画や提案を一緒に考えてもらったりしていました。

  • 検索だけではなく「提案」もしてくれるAI

    • 「〇〇について詳しく教えて」と尋ねると、簡潔かつ分かりやすい説明が返ってくる

    • 「この状況でどう進めたらいい?」と相談すると、複数の案を提示してくれる

    • まるで秘書のようにサポートしてくれるので、孤立感が軽減される

「AIはただの検索ツールじゃない」という実感が湧き、「自分一人で頑張らなくても、AIが一緒に走ってくれる」という心強さを感じました。

今まで時計回りだった思考回路を、
一回反時計回りにするほど、思考を入れ替えた
記憶があります!AIに慣れるには時間が少し必要でした。


■ シンガポールにいながら日本と連携——リモートワークが生んだ可能性

Larkによるコミュニティ運営とAIの活用によって、私はシンガポールにいながら日本にいる人たちとスムーズにやり取りできるようになりました。
それがきっかけで、「離れた場所でもプロジェクトが進められるんだ」と自信を持てたんです。

  • 海外×日本のリモートコミュニケーション

    • ドキュメント共有やタスク管理をLarkで一元化

    • 難しい内容はAIに相談しながら解決

    • 時差や距離を感じさせないスピード感で進行できる

この環境のおかげで、“どこにいても自分を活かせるんだ”という確信が生まれました。

離れているのを全く感じない日々でした。

▲関連記事(地方スタートアップが注目されています)



■ 日本に戻ってすぐに役立った知識と経験

やがて日本へ本帰国したとき、シンガポール時代に培った知識が大きく役に立ちました。

  • Larkで身につけたDXツールの活用力

  • AIのサポートを得ながら仕事を進めるノウハウ

これらがあったおかげで、「これやってみたい!」と思ったことにすぐ挑戦できるようになったのです。「海外に住んでいたからこそ、リモートで何かを進める基盤が整った」と言っても過言ではありません。

引越しの片付けよりも、LarkやAIを触っている時間が
長いです。次々と新たな出会いもありました。


■ LarkとAIがあれば、女性はもっと自由に働ける

女性はライフステージによって、引っ越しや海外移住など、環境が大きく変わることがあります。しかし、LarkのようなDXツールとAIがあれば、次のようなメリットが得られます。

  1. 場所を選ばない

    • 在宅でも、海外でも、プロジェクトに参加可能

  2. 時間を有効に使える

    • 家事や育児の合間にAIとやりとりしながら仕事を進行

  3. 一人で悩まなくて済む

    • AIが24時間サポートしてくれるので、疑問解消も素早い

  4. コミュニケーションがスムーズ

    • Larkでチャットやオンライン会議を行い、ファイル共有も一括管理

本当にこの二つがある時代に生きててよかった^ ^


■ 企画書にも使える!リモートワーク推進提案(例)

もし企業やチームで「女性メンバーがリモートで活躍できる仕組みを作りたい」と考えているなら、以下のような提案をまとめてみてはいかがでしょう。

1. DXツール「Lark」の導入

  • チャット/ビデオ会議/ファイル管理を一元化

  • タスク管理機能を使ってプロジェクトを見える化

2. AI秘書の活用

  • 社内FAQをAIに集約して、新人研修の効率化

  • アイデアブレストにAIの提案機能を活かす

  • 専門用語の解説や翻訳などのサポート業務にも役立つ

3. 海外からでも安心して参加できるワークフロー

  • 時差を考慮したミーティング設定

  • オフラインでも進められる作業を明確化

  • 必要に応じてAIが資料作成や調査を手伝う

これらを取り入れるだけでも、「子育て中だけどフルリモートで参加可能」「駐在先から日本のプロジェクトに参加」など、多様な働き方を支える環境が整います。

どこからでも参加できるって本当に幸せです。


■ まとめ:どこに住んでいても、女性が活躍できる時代

シンガポールで何も仕事をしていなかった私が、DXツールLarkAIに出会ったことで、リモートワークの基盤を身につけ、日本に戻ってからもスムーズにやりたいことを始められました。

  • リモートワークは女性にとって大きな可能性を秘めている

  • AIは検索の範囲を超えた「提案型の秘書」になってくれる

  • LarkのようなDXツールとAIが揃えば、県外・海外からでも仕事が可能になる

今や海外・地方に住んでいるからといって仕事が限られる時代ではありません。むしろ、世界中の人とオンラインで繋がり、どこからでも自分の力を活かせる時代になってきています。

もし同じように「自分の住む場所のせいで機会を失っている」と感じている女性がいたら、ぜひ一度、DXツールとAIを使ったリモートワークに目を向けてみてください。きっと、新しい可能性が開けるはずです。

Larkが大好き。AIもありがとう!
毎日そんな気持ちです。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!