からせみ

多読を続けて3年半、身長の二倍(≒900万語)の洋書を読みました。その中で『英語多読を…

からせみ

多読を続けて3年半、身長の二倍(≒900万語)の洋書を読みました。その中で『英語多読を続けるコツ』を自分用に書き綴っていました(現時点で50項目になりました)。noteという場をお借りして、走り書きだった『英語多読を続けるコツ』を、加筆修正して投稿していきたいと思います。

マガジン

  • 英語多読を続ける50のコツ

    英語多読・洋書読みをする方向けに、モチベーションを保ちつつ読み続けられるコツをまとめてみました。

最近の記事

  • 固定された記事

洋書を読むすばらしさ!

 どうも、からせみと申します!今日は #学問への愛を語ろう #英語がすき のハッシュタグに乗じて、洋書を読むことのすばらしさを語らせていただきたいと思います!  最初に少し引っかかることがあるので断っておきますが、自分は英語がそれほど好きではありません。学生時代の英語の成績も、赤点ギリギリでした!でも、洋書には興味がありました。どうやって洋書が読めるようになったかというと、 ORTという絵本→Graded Readerと呼ばれる語彙制限本→児童書(小学生)→児童書(中学生

    • 多聴多観の始め方

      はじめに  英語多読に関する情報はたくさんあるけれど、多聴に関する情報は驚くほど少ないように感じます。確かに、英語多読に比べて、多聴は敷居が高いイメージがあります。しかし、実際にやってみると思ったより簡単で、自分を苦しめていたのは『完璧主義』であると実感しました。多聴の前には、文法をマスターしなければ~、フォニックスをマスターしなくては~、音声変化をマスターしなければ~、精聴・精読しなくては~、留学しなくては~、、、色んな完璧主義が立ちはだかります。ここには、多聴に興味を持

      • 多読を続ける50のコツ

        この記事について、  ここには私、からせみが、洋書を多読するうえで自分が実践してきたコツをまとめてみました。ただし、技術的なコツに関しましてはここでは記述していません。技術的なコツに関しましてはまた別途記事を上げさせていただく日が来るかもしれませんが、そちらに興味がある人は、英語多読 すべての悩みは量が解決する!繁村 一義 (著), 酒井 邦秀 (監修),という書籍が参考になると思います。 この記事は ・基礎編(1~) ・中級編(11~) ・上級編(30~) ・読むのが辛く

        • 17.語彙力増加は1日3.2語を目安にしよう

           英語多読で必ずぶつかる問題は、語彙力の問題です。実際、Twitterで次のようなアンケートをとったことがあります。  洋書を読むという分野では、圧倒的に単語で苦労された方が多いことがわかります。洋書には教科書には出てこない単語が次から次へと顔を出してきます。大学受験で英語学習そこそこがんばった人で3000語前後知っているくらいだと思いますが、大人向けの洋書を読むのに10000語以上の語彙力が必要だと考えると、ぜんぜん足りませんね。この足りない語彙力をどうやって身につけてい

        • 固定された記事

        洋書を読むすばらしさ!

        マガジン

        • 英語多読を続ける50のコツ
          17本

        記事

          16.英語多読に時間を集中してみよう

           『Time誌を読む』というと、すごく難しいことだと考えてしまいませんか?通説では、TOEIC900点以上のスコア(TOEIC受験者の上位3.5%群の猛者のスコアです)がないときついといわれています。これって本当なのでしょうか?  自身の経験ではTOEIC700点のとき、Time誌を読めるようになりました。総語数は700万語のときです。どの位読めたかというと、Time誌一冊読み通すのにかかった日数は4日(所要時間は8時間~12時間くらいだと思います)。文章はちょっと複雑だと

          16.英語多読に時間を集中してみよう

          15.自分に合った媒体を知ろう

           洋書読みには、紙本派と電子書籍派と両刀派がいます。以前、紙本と電子書籍がどちらが好きかTwitterでアンケートをとったことがあるので、参考までにその結果を掲載しておきます。 目が疲れ洋書を読むなら、、、 ・紙本がいい:24% ・Kindle(又は電子書籍)が好き:32% ・どちらでもいい:44% ※回答者数25名 アンケートの結果から、紙本を好まれる方、電子書籍を好まれる方が一定数存在することが分かりました。  それぞれの媒体の利点を比べてみましょう。まず紙本です。

          15.自分に合った媒体を知ろう

          14.眼精疲労に注意しよう

           本を読み始めたものの、なんか偏頭痛がして読めない、集中できない、そんなことありませんか?それ、実はメンタルが原因ではないかもしれません。  読書が妙につらく感じる時は、目を閉じてベッドに寝転がってみてください。何だか眼のあたりが楽な感じがしませんか?ずっと目をつぶっていたい気持ちになりませんか?もし寝不足や疲労状態でないなら、あなたは眼精疲労に悩まされています。眼精疲労の厄介なとところは、目から来ている症状だと自覚しにくい事にあります。  眼精疲労だと分かったら、どうす

          14.眼精疲労に注意しよう

          13.スランプを受け入れよう

           英語多読を続けていると、『もう英語嫌だ!読みたくない!』という考えに支配されることがあります。100万語を通過してしばらくしてからスランプが来る人が多いようです。ちなみに、スランプには①能力の伸び悩み②気分的な不調の二種類があります。  まずは①能力の伸び悩みについてです。英語多読という分野に限定していえば、能力の伸び悩みのスランプはあまり経験しないと考えられます。もし、能力が伸び悩んでいると感じても、読書記録をみると、日を、月を、年を追うごとに難しい本に挑戦で来ているの

          13.スランプを受け入れよう

          12.Goodreadsを使いこなそう!

           さて皆さんは次に読む洋書は、どうやって決めているのでしょうか?洋書を読む人を対象にTwitterでアンケートをした結果を掲載します。 次に読む洋書を選ぶとき、一番自分が決断しやすいのは、、、 ・Amazon等のレコメンドで出てくる本:8.5% ・好きな作家の作品から探す:24.4% ・洋書販売店/図書館でじっくり選ぶ:17.1% ・人からの紹介/レビューで高評価のもの:50% ※回答者数82名  いかがでしょうか?『人からの紹介/レビューで高評価のもの』が最も多く、次に

          12.Goodreadsを使いこなそう!

          11.こどもに戻った気分で読もう

           英語多読を続けていくと、動植物の名前、身体の部位の名前、病気の名前など、難しいけど日常生活で使う単語と出会います。これらの単語は、英英辞典で調べても和名と結びつかないので厄介です。ファンタジーであれば動植物の名前、啓発本であれば身体の部位の名前や病気の名前が頻出します。また、読む速度の問題も出てきます。この問題にはどうやってむきあっていくのでしょうか?  おぼえていないかもしれませんが、子供の頃、どうやって自分が言葉を見に着けていったかを思い出してみましょう。まず、単語に

          11.こどもに戻った気分で読もう

          10.雑音に慣れよう

           英語多読をするとき、話し声や音楽、物音がすると英文が頭に入らなくなってしまいませんか?英語をするときには、全神経を集中して食らいつくように洋書と向かい合う。そんな読み方をしていませんか?  英語多読を始めて間もない頃は、テレビの音、物音、音楽で簡単に集中力を乱されてしまいます。ですが、経験を積んでいくと、多少の物音は無視して読めるようになってきます(大音響とかだと難しいですが)。自身の経験では、200万語ほど読んだ頃、ある程度雑音を無視できるようになってきました。集中力が

          10.雑音に慣れよう

          9.将来の姿をイメージしよう

           英語多読を一途に続けていると、ときどき読むのが嫌いになりそうなときがきます。こういうとき、『モチベーションが回復するまで休む』という選択肢もでてくるのですが、それ以外の方法はないのでしょうか?  英語多読を支える重要なモチベーションの根源は『英語多読を続けていれば、将来かならず素晴らしいことが起こる』という事だと考えています。①内発的動機づけ、②外発的動機づけという言葉を聞いたことがあるでしょうか?①内発的動機とは『ただ洋書が読めるようになりたい』『本を読むのが好き』とい

          9.将来の姿をイメージしよう

          8.仲間を作ろう

           共通の趣味をもつ仲間を見つけましょう。お互いが読んだ洋書が気になるようになれば、自然と読みたい本も増えてきます。当然、買ったり借りたりも増えてきます。読みたい本があれば、たとえまだ読めない本であっても、机や本だなに置いておくと、次に本を読むモチベーションにつながります。また、つらくなった時、助言や励ましの言葉をくれるのも、仲間です。現在であれば、図書館やzoomで開催される多読会や、Twitterなどを利用すれば、仲間をすぐに見つける事ができます。自分は300万語程度読んだ

          8.仲間を作ろう

          7.難しい本を読んだ後はときどきリハビリしよう

           難しい英文の本を読んでいるとき、内容を正確に理解しようと無意識に読む速度を遅くします。その後、低い難易度の本に戻っても、まるで以前の読み方を忘れてしまったかのように、難しい英文を読んでいたときの読み方でゆっくりと読んでしまいます。この状態だと、疲労しやすく、読書速度も落ちてしまい、簡単な英文なのに読むのが苦痛になってしまいます。なので正確性を落としてもいいから、文章を素早く読んで、リハビリしましょう。  本を読むとき、正確性はどこまで必要なのでしょうか?普段、日本語で本を

          7.難しい本を読んだ後はときどきリハビリしよう

          6.歩き回りながら読んでみよう

           読む速度は、ついつい速読よりの読み方になってしまい、そのまま癖になることがあります。速く読んでいる実感がなくても、自分が心地よく読める速度を上回ってしまうと、読むのがつらくなってきます。もしそうなってしまったら、歩き回りながら読んでみると、読む速度が落ち、自然とその本を読む最適な速度になります。ときどきこれを試してみて、快適な読書速度をチェックする事をお勧めします。個人的な経験からですが、速読で休憩を挟みながら絶え絶えに読むよりは、ゆっくりと自然な早さで長時間読む方がたくさ

          6.歩き回りながら読んでみよう

          5.英語多読が楽しくない人へ

           前回の記事で書いた通り、英語多読は最初、絵本やGRから読み始めるのが一般的です。好き嫌いが結構あるので、絵本が苦手だったり、GRが苦手だったり、児童書が楽しめなかったりするのですが、それは読んでみるまで分かりません。この違いは何なのでしょうか?R.L.StineというGoosebumpsというシリーズ物のホラーの児童書を書いている作家は『私の作品には教訓は無い、エンターテイメントに徹している』と言っています。おそらく、これがその真相なのだと思います。エンターテイメントや子供

          5.英語多読が楽しくない人へ