「日本企業の72%が職場でのChatGPT利用を禁止」という虚言を信じてしまう心理
ChatGPTが公開された2022年11月30日から1年以上が過ぎても、ブームは収まりそうもない。IDCが10月26日に発表した調査では、生成AIの適用を検討中であると回答した日本企業は50%となり、世界平均の49.2%とほぼ同じだった。また、年内に生成AIに投資すると回答した日本企業は32%で、世界平均の28.7%を上回った。IDC Japanは、この種の調査で日本企業の動向が世界平均を上回るのは「比較的珍しい状況」だとしている。
一方で、大手メディアが怪しげな調査結果を報道しているのも気になる。日経クロステック、ZD Japan、ITmedia、インプレスなどの各社は、通信機器メーカーBlackBerryの独自調査をコピペで記事化、「日本の組織の72%が、業務用デバイス上でのChatGPTおよび生成AIアプリケーションの使用を禁止する方針である」と報じた。
誰もBlackBerryのリリース原文を読んでいない
リリースに原文へのリンクが示されているのだから原文を読もう。
職場でChatGPTの利用を禁止しているのは全世界の75%の企業であって、日本の72%ではない。noteでも、この報道を真に受けて「衝撃」という記事を書いている人がいるが、BlackBerry Japanのリリースが間違っているのだから仕方がない。BlackBerry Japanは、日本向けに恐らく国内の調査結果である72%という数字を使ってセンセーショナルに扱っているが、そうであれば日本は全世界より禁止率が3ポイントも低いのだ。さらに、ニュースリリースを書き写しているだけで、原文の確認すらしないメディアはChatGPT並みの虚言症(ハルシネーション)なんだろう。
より悪質なのは、BlackBerryのリリース後半だ。
ようするに、このリリースは生成AIを安全に使うには、うちのサービス使いなよ、という宣伝でしかない。over hypeではなく、hypeなのだ。
「(世界とは違って)日本企業の72%がChatGPTを禁止」を信じる心理
こういう虚言を疑いもせずに信じてしまうのは、ニュースを受け取る側の心理を考えないといけない。AIを推進している人は「逆境にもめげずにAI普及に労を惜しまない俺らは偉い」と悲劇のヒーローになれる。職場でChatGPTの活用を推進する若手リーダーを苦々しく眺めるおじさんは「言わんこっちゃない、世の中では生成AIは禁止なんだ、俺たちが多数派なんだ」と安心できる。情シスやセキュリティベンダー、ITベンダーは社内利用を規制することでポジションが作れるし、IT系メディアは「ChatGPTは危険、企業向けのAzure OpenAI Serviceは安全、マイクロソフトさん、広告案件ください」といえる。誰にも心地よい嘘が「(世界とは違って)日本企業の72%がChatGPTを禁止」なのだ。