見出し画像

沖縄の仲間意識

沖縄の仲間意識。
年長者の強い人か、権威的な物になびく人を多く見た。
当時誰かは、最大公約数の論理だと揶揄していた。

そうなると、全てが強い方になびく。
友人と思った人間さえもそうなった。
その上で言われるのは「お前に言っていることは通用しない」、「他に行けば?」だった。

後は強いものになびく作用により、価値観の共感により、人が人を所有してマウントとろうしたり、目の前で封殺したり、潰してくることがあった。

仲間内で認められた人間の実が優遇されていた。
誰かは「お前は俺たちのレベルにまでこい」と露骨な言い方していた。
そこに仲間のフォローは一切ない。なくて当然なのだろう。
皆同調していた。

少ししたら、別で同情する態度を見せ始める。

創価学会の人間が主催していた沖縄ほにやと言うサークルも、よくほにやを崇拝して、ほにやは自分らと対等でない人間を下に見るといっていたが、怒のリーダーもそうだった。他のメンバーは理不尽なことに同調していた。

女もそれに準じていた。
女たちは純粋そうに見えるだけで、踊りに陶酔していた。

よさこい踊りに同調と賛美としていればよかったのかもしれないが。
あの団体はよさこい踊り、ほにやを過剰に賛美している態度にはついて行こうと思わなかった。

あの自己陶酔性の中では、各々の思考も停止していた。

女たちにとってあの同調性の中にいると自己の肯定性が埋まるのだろうと、思った。だから、一つも違和感ないのだと思う。反発はしていたが。


結局、やめてから批判するようになり、メンバーとも仲違いした。沈黙と言う形で。批判しないとならなかった。
なぜなら、しないと自分の意識をむしばむ物が多かった。沖縄での経験。又は沖縄そのものは。その中で大きかったのは沖縄ほにやがその一つだった。

謝って誹謗中傷して、失敗もしたが。
沖縄や沖縄ほにや分析して批判しても、メンバーから不思議なことに反論がない。在籍していた時は、ほにやに賛美して、陶酔してたのに。

沖縄では自分の意識を言語化することをタブーにしている人や忌み嫌っている人が多いらしい。分析したことを話しても逆切れして反論されたことおある。その人とは一切関係ないのに。

いいなと思ったら応援しよう!