![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160170206/rectangle_large_type_2_f2c7db26490e743fd9d1451cd06a8d40.png?width=1200)
Photo by
megusuri64
仲間意識 仲良しごっこ
#沖縄 仲間意識が強くて、共感的だが、縄張り意識が強い。 縁切りしようにも、裏切りに見なされて、因縁つけられる。 それが男であれ、女であれ同じ。ここで言う仲間意識は群れに近い。 群れだから、共感的に見えても、力関係で支配する、されるになりやすい。断るだけで、逆切れされた経験もある。 https://x.com/saka_dragoniata/status/1852017872622752090 より引用。
逆切れしたのは同じサークルにいた北海道の人間だった。
沖縄
「共感性‐縄張り意識」が二重に繋がっているので、仲間意識が濃い。
そして、群れて動く傾向ある。幼馴染みか、先輩後輩の条件で。
故にそこから抜けようとすると「裏切り」と見なされて、因縁つけられやすくなる。昔、他の知人で「俺たちは仲良しごっこでない」と言う人いたが、沖縄は「仲良しごっこ」の巣窟だ。
仲違いした物でも仲よくしようとするのがいる。
サークル時代でも、自分からお金の入った貯金箱盗んだ客人がいた。
サークルのOBはその客人とは高校時代の先輩後輩の仲だったそうだが、一度対立してから和解(?)したらしく仲よくしようとしてた。
私はその人間は嫌いで、金盗んだ人間を信用したくもなかったので、「仲よくしたくもない」と言った。そのOBは機嫌悪そうに「仲よくごっこするために時間を分けている」と言っていた。
私には人の物盗んだ相手と仲良くする筋合いは一切ない。
その一方で、沖縄では相談する人間も選ばないと、噂がすぐに広まるから、警戒がいる。仲良さそうに見えても。