見出し画像

奇跡のようにお金が流れこんでくる シンクロニシティ・マネーの法則

※私が読んだ本の書き出しとざっくりした内容を書き留める読書記録です


はじめの一行

本書は以下のような方には「お金のターニングポイント」になるでしょう

・頑張っているのに収入が思うようにいかない
・この先も給料が「この程度か」と思うとモチベーションが上がらない
・生活のために我慢して働いている
・好きなことをしているのにお金が上手くいかない
・引き寄せを学んでもお金が増えない
・パートナーの稼ぎが少なくてこの先が心配
・自分の自由にできるお金が欲しい
・経営者として会社や社員を守ることに自信を持てない

奇跡のようにお金が流れこんでくる シンクロニシティ・マネーの法則(堀内恭隆)

本書の一番初めは、わかりやすく想定読者の悩みを列挙してます。
こういう人には役に立てるかもしれないけど、そうでない人にはそうでないかも、という宣誓ですね。
入り口で分かりやすい読者の選別をしているというのは、案外少ないような気がしますがどうでしょうか。

「奇跡のようにお金が流れこんでくる シンクロニシティ・マネーの法則」の内容

一般的シンクロ本とは少し違う?

本書のタイトルにある「シンクロニシティ」という言葉と「マネー(お金)」という言葉が並んで出てくると、私などはすかさず「薄っぺらそう」という印象を受けます。
とにかく、引き寄せだとか、うちゅ銀行からお金がザクザクとか、願えば叶う系の話を意識してしまうわけです。
願えば叶う系の話を信用しないわけではないですが、どうも発動要件はそれだけじゃないように思うのです。
それを願えば叶うと言いきっちゃう感じが、自分的には納得感が低い気がします。

一方本書は少し印象が違います。
まずは、「富」という概念の説明から入ります。この時点では、お金ではなく富の話です。
お金じゃないから、いろんなものが富に数えられます。
たとえば、友達との関係、頼れるビジネスパートナー、時間や家族、また私たちがもっている才能やスキル等。
そういったものが富であり、今はお金に換えられていないものの、私たちはそれをしっかり持っているわけです。

そして、その富をお金に変えていくにあたって、三つの役割を考えていきます。
ワーカーと、アレンジャーとオーナーです。
これらは動き方や、社会の中での役割の違いを活用したキャッシュポイントの作り方の分類。
これらの役割を上手く演じ(?)ながら富をお金に変えていく方法を考えていきます。

その中で印象的だったのは、満たされていない人がボランティア活動をしても徳を積むことにはならない、という事。
実は知っている人でそういう人がいるので、ちょっと被ってしまいました。
まずはしっかり自分の目の前のやるべきことをやらないと、人助けをしても徳積にはならないのだとか。

本書で富とお金の概念を学んでいくと、お金と富に対する考え方が変わってくるのかもしれません。

いやーーー、読書って素晴らしいですね。

Amazonでのご購入はコチラ


ちなみに私はこんな本書いている人です。


いいなと思ったら応援しよう!

田村薫
頂いたサポートは、日本の二代目経営者のこれからの活躍を支援するために使わせていただきます。