![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15402793/rectangle_large_type_2_f6c508f94db8882101122e14f7cd19fd.jpeg?width=1200)
お昼ごはんの新習慣「スープジャー」の、基本の基本。
みなさんに幸せをお届けするスープ本が、マガジンハウスから発売されています!タイトルは『朝10分でできる スープ弁当』。
そうです、スープをお弁当に持っていきましょう、というご提案です。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14892249/picture_pc_885d8237e867d7213904f760fa0efb31.jpg?width=1200)
保温できるミニ魔法瓶みたいなスープジャー(1千万個売れているんですって。驚き)にスープを詰めて持っていくのがスープ弁当です。
スープジャーはスープの温かさをキープしてくれるだけでなく、なんと、具材をジャーの中で保温調理してくれます。朝10分以内でサッと煮るだけで、お昼には具だくさんのスープができている、というわけです。
今日はスープジャーの性質と使い方を、かんたんに解説します。本ではサーモスの300mLを使ったので、それを使って紹介していきますね(スープジャー比較はまた別の機会にやろうと思います。)
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15345764/picture_pc_426a685dedfa281556288da044bf40a6.jpg?width=1200)
サーモスのスープジャー300、サーモス公式では2,728円(税込)です。ネットの実勢価格はもうすこし安く、気軽に手に入ります。大手スーパーや家電量販店などにもコーナーがありますよ。
スープジャーってどんなもの?
スープジャーのふたをあけると、本体・内ぶた・外ぶたという風になっています。ふたパーツにはそれぞれパッキンがついていて、しっかりと密閉されます。ドリンクボトルほど凹凸のあるパーツはなく、シンプルです。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15338951/picture_pc_7b1ee5f188a1e95e086368c5fd36d805.jpg?width=1200)
この写真の左のもののように、ふたが空きやすいよう空気抜きのダイヤルがついているのも。色や形、サイズもさまざまです。ちなみにサイズは一人分のスープなら、300か380、せいぜい400mLがいいのではと思います。
ちなみに、お椀や片手のスープカップに入るのはだいたい200mLぐらいです。500mLなどのでっかいサイズは、何に使うんでしょうね。スープなら二人分ですね。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15339011/picture_pc_edc4289e4aa4671ad9adc1046bf65e92.jpg?width=1200)
現代人に嬉しいスープジャーのふたつの機能
スープジャーには、2つの機能があります。
①作ったスープや料理を詰めて、保温・保冷する。
②半煮えのものを詰めて時間を置き、保温調理(その後保温)する。
普通に作ったスープや味噌汁を朝にジャーに詰めて持っていけば、昼まで温かさをキープ。一生懸命働いてお昼のランチにあったかい汁物、嬉しいものです。魔法びんと同じなので、もちろん冷たいものもクールにキープ。
そしてもうひとつ、ささっと肉や野菜を煮て、まだ半煮えでもスープジャーに入れて置くと、数時間で中までじっくり加熱されて、お昼には食べられます。これまた、忙しい現代人にありがたい特長ですよね。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15339394/picture_pc_fe2806cad22f14dbb273e4c12fa89028.jpg?width=1200)
4時間ジャーで保温したじゃがいも。入れたときは生でも、昼にはちゃんと食べられます。
今回のスープ本には、どちらのレシピも入っていますが、①については特に説明は必要ないと思うので、②の保温調理を解説しましょう。
使い方のコツは「保温」に尽きる
保温調理をするときの最大のポイントは、当然すぎですが「保温」です。最近のスープジャーは性能がよく、保温力も高いです。それでもサイズが小さいため、ぬるい状態で持っていくと、冷めやすく保温調理もうまくできません。ちょっとしたコツを知っておくだけで断然違います。
あっためポイントはこの4点。
★ジャーを熱湯であっためておく
★具材はさっと煮立ててしっかりあたためる。最低でも湯通しを
★熱々の汁を入れたら間髪入れずふたをする
★ジャーに服を着せよう(何か巻いたりかぶせたり)
①ジャーのあっためは必須!
まず、何も入っていないジャーに熱湯を注いであっためます。最近はティファールみたいな電子ポットですぐお湯がわくので気軽ですよね。もちろん、使うときには湯は捨てます。
残念ながらレンジにはかけられませんので、お気をつけください。
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15346135/picture_pc_f40cefd60b1aa1d800ef9f1f1f1f68c5.jpg?width=1200)
②具材は最後まで煮なくてOK
実はスープジャーは生の野菜と、塩と、コンソメキューブ(だしになるもの何か)を入れて、お湯を注いでおくだけでも、スープになります。
この場合、野菜は熱湯で温める必要があります。それなら鍋で煮ちゃった方が早いし確実、ということで、私のレシピは小鍋でサッと煮しています。
具材は完全に煮る必要はありません。肉、魚、卵には火を通したいのですが、じゃがいも、大根、にんじんなど煮えにくいものはまだ固くても大丈夫。さっと煮立てて味をつけたら、ジャーにいれてOK。(最初は具が大きすぎないほうが失敗しにくい)
![画像13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15346023/picture_pc_3f4091d23983573aa17f66e93e55e33a.jpg?width=1200)
先にオイルで炒めたり、焦げ目をつけたりすれば、味わいに変化もつきます。
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15346050/picture_pc_c5b3bfd3e6ecf1890a231cc1f805b7ae.jpg?width=1200)
③しっかりスープが沸騰したら、ここからは手早く!
スープジャーにスープと具を移し、スチャッとすばやく内ぶたを。汁がちょっと多めだったりすると、内ぶたの真ん中についた穴からスープが出てきます。そんなときはあわてず内ぶたをはずし、はみでた分を捨てましょう。
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15346247/picture_pc_113d1035f127267dc996c05b794dcd6a.jpg?width=1200)
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15346303/picture_pc_f602b9dd2f4d76c165e239e77deddd04.jpg?width=1200)
外ぶたも閉めたら完成!
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15346308/picture_pc_787a854799f689daf78e4aebf1fab69e.jpg?width=1200)
このまま持ち運べるのですが、できれば何かでくるみましょう。これも保温に役立ちます。専用の保温袋も売っていますので、利用するのもいいと思います。なければタオルでくるむだけでも全然違います。私は冬に家で作るときなど、セーターやダウンを巻いてしまったりします。寒いところに出しておくとその分早くに冷めるからです。
こうして保温に留意すると、熱々のおいしいスープがお昼に食べられます。ぜひ、お試しください。
スープジャーの注意点
ここまで読むと万能感のあるスープジャーですが、いくつか注意点があるので、お伝えしておきますね。
★保温は「いつまでも」ではありません
6時間ぐらい経つとさすがに冷めてしまいます。保温調理する場合は3時間~4時間以降、なるべく早めに食べましょう。また、一度開けたジャーにふたをすると、今度は雑菌の温床になるので、開けたら食べ切ってください。
★レンジにはかけられない
さっきもお伝えしましたが、冷めたからといってレンジはNGです。レンジを使いたいときは、一度お皿などに移してから。言うまでもないと思いますが、火にかけるなんていうのも絶対ダメです。
★生肉・生卵入れない
肉や魚は基本火を通してから入れた方が安全です。また、温玉などもできるのでは?とつい考えてしまいますが、卵の生はキケン。かきたまやオムレツ、ゆでたまご的なものならOKです。牛乳もしっかり温めた状態で。
★野菜の大きさに注意
今回、レシピではグラムでなく「じゃがいも1個」「にんじん1/2本」などと書いてありますが、野菜の個体差があります。切りかたが大きすぎると、火が通りにくいのと、そもそもジャーに入らないので、最初はやや小さめで試し、慣れたら大きくしていくとよいと思います。
スープジャーの洗い方
スープジャーは密閉するためにパッキンがついているので、これをきちんと洗うのが清潔をキープするコツ。
これが、スープジャーの基本のパーツ。内ぶたと本体を密閉する輪のパッキンと、内ぶたの穴をふさぐ小さなパッキンがあります。小さいので、キッチンハイターなどでつけ置き洗いがラクかなと思います。ジャーのほうは、このサイズについては手を入れて奥まで洗えます。
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15339815/picture_pc_5e0d3f31f88195e97ff64ca3833800ed.jpg?width=1200)
スープジャーによって、多少パーツの数が変わります
スープジャーで自分を大切にする昼休みを
みなさん、毎日どんな昼休みを過ごされていますか?
ランチはどこで食べているでしょうか。
環境が限られていて、場所も食べるものもそれほど自由にはならないかもしれません。それでも、午前中仕事、また夕方や夜まで長いこと仕事をするのですから、一度しっかりリセットしたいところ。
毎日とは言わないまでも、野菜たっぷりのほっと休まるスープ弁当が週のうち何回か入ると、身体にエネルギーをチャージし、心の空気を入れ替えられると思います。
おいしい昼休みを過ごせたら、午後の活力が沸いてきそうです。ぜひ、スープジャーを活用してみてください。
いいなと思ったら応援しよう!
![有賀 薫](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137077284/profile_e0ecce7b1dd8bd5ee3cee8cc345f0e0f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)