![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27415029/rectangle_large_type_2_c36565e7a7c1456d4108559f6145ec72.jpeg?width=1200)
Photo by
hiilagram
教員は〇〇のスキルめっちゃ高い。(先生よ、自信を持て)
こんにちは。元教員で現ヒラ社員のかおるこです。
このnoteは現役教員の方を応援するために書いています。(後で自己紹介読んでね)
さて本題。
今回は、わたしが会社員になって初めて気づいた、教員のすごさについて書いていきます。
あのね、
わたし学校から離れて初めて気づいたんです。
教員って人間関係のプロフェッショナル。
対人関係のスキルめっちゃ高い。
これ、すごい価値あるよ。
わたしは教員時代、学校は狭い世界であり、この世界しか経験したことない自分は、広い広い世間ではきっとやっていけないだろうと思っていた。
でも違った。
会社の世界も狭い。
ていうか、人間関係の数から言ったら、教員の方が圧倒的に世界は広い。
(以前にも書きました。)
人間関係が多いってことはそれだけトラブルも多くなる。
そして、それに密に関わっていかざるをえない教員は、
さまざまなトラブル・修羅場を目の当たりにしてる。
しかもそれに毎回巻き込まれ、こじれた関係を修復すべく奔走し、修羅場を何とか潜り抜けてきた経験を持っている。
先生たちはトラブルが起こる度に、「なんでこんなことするんだろう?」「どうすればこちらの話に納得してくれるのか?」「両者の関係はどうすれば改善するだろう?」という問いに自分なりに答えを出し、実践してきたはず。
こういう経験のひとつひとつを乗り越えてきた先生には、人間理解の深さがある。
そして、これは
「コミュニケーション力」「折衝力」「交渉力」「説得力」「マネジメント力」などの対人関係力につながっている。
これらは企業で仕事をする上でも、必ず必要になってくると思う。
だって、どんな仕事も、上手くいくかどうかは、人間関係を上手くやっていけるかでほぼ決まるから。
対人関係力がある人はどこに行っても強い。
だから、いろんなタイプの生徒や保護者、同僚たちと関わって、トラブルを解決してきたという経験は、ものすごい財産なんです。
大変だったでしょ。でも普通の会社員は、大抵この財産持ってないからね。
だから、教員を頑張ってやってきた
あなたの最大の強みは、
どんなことがあっても、
どんな人に対してでも、
うまくやっていける
人間関係のプロだ
(それにふさわしいスキルを持っている)
ってことだと私は思ってます。
これは学校の外に行かないと気づけないことでした。だって皆出来ると思ってたから。
学校の先生って、結構すごいスキル身につけてるんだよ。
その2はまた追い追い書きますね。
転職を迷っている方はこっちも読んでみて↓
自己紹介もみてね↓
ツイッターもやってます。
いいなと思ったら応援しよう!
![かおるこ@お茶会再開しました](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37787782/profile_ca7d9802cfa05ef9b189a706535797dd.png?width=600&crop=1:1,smart)