
●あなたの才能見つかります●さぁ自分に目覚めよう。
どうも元教員のかおるこです。
今日はストレングスファインダーというテストを受けて、自分では気づけていない強みを見つけようという話です。
【もくじ】
1.受けてみようと思ったきっかけ
2.テストの結果
3.結果の受け止め方
4.見えてきたnoteとの付き合い方
1.受けてみようと思ったきっかけ
そもそも私がこのテストを受けようと思ったのは勝間和代さんのYouTubeを見たからです。(また勝間さん登場)
勝間さんは、自分の弱みを克服するような努力は辞めて、自分の強みを見つけてその強みだけにフォーカスして仕事ができるようにしていこうという話をよくされます。
で、私の強みって一体なんだろうと思ってストレングスファインダーを受けてみることにしました。
↑巻末にこういうコードがついててWebでテストを受けます。
2.テストの結果
で、私の5つの強みは以下の通りです。
(かっこ内は勝間さんの強み)
1 収集心 (学習欲)
2.内省 (着想)
3.個別化 (最上志向)
4.慎重さ (活発性)
5.適応性 (目的志向)
全然違いますよねー笑
でもこれは良い悪いではなく、「どういう時に自分のやる気が出るか」を表してます。いわば自分の得意技ですね。
勝間さんによると、ここで見つかる強みを活かすことが出来れば、自分にとってもワクワクするし短時間労働な上、人に喜ばれるよう仕事になるんだそう😄
3.結果の受け止め方
ただね、このテストの結果を素直に受け入れられる人って結構少ない気がします。
⚠️ストレングスファインダーで見つかるような強みは、自分では息を吸って吐くようにしていることなので自分がそれが強いと言うことがわかりません。
⚠️テストを受けた後、こんなこと誰でもやってるやん、という感想を一旦脇に置いて、思考をフラットにして、日常生活を過ごしてみてください。(これは私からの提案)
私も、一番の強み「収集心」の解説を読んだ時、あまりピンときませんでした。
収集心…収集心と言う資質を持つ人はより多くの知識を求める知りたがり屋です。ものを集めたりあらゆる種類の情報を蓄積したりするのが好きな人がこのタイプに多く見られます。(以下解説が続く)
私、そんなものとか情報とか集めてないよ…と思ったんですけどね、このテスト受けてから普通に一週間過ごしてみたら、私結構集めてました笑。
何を集めてたかと言うと人や生き方に関する情報です。
職場でも、人間観察してる自覚は前からあったんです。この人はこういう時によく不機嫌になるなとかあの人は常に褒められたいタイプだなとか。でもこれって人に関する情報収集だなと。
(先日から紹介してるYouTubeとか毎日好きで見てるけど、これも言われてみれば情報収集。)
このテストを受けて1番良かったなと思う事は、
自分が無意識レベルでしていることって他の人から見たら結構価値あることなんだって気づけたことです。
自分にとってはまさに「息を吸って吐くようにしている」から、そんなこと普通にみんなしてるでしょ?って思うんですよね。
でもこのテストを受けて、「いやそれめっちゃ価値あるよ。誰もがしてることじゃないよ。」って教えてもらったら、「え、こんなことでいいの?!」って目からウロコでした。
ですので、結果に納得いかなくても、「そんなこと誰でもやってるやん」の思い込みを一旦脇に置いて、自分の強みを少しずつ受け止めてみてください。
4.見えてきたnoteとの付き合い方
私は人より情報収集してるらしいと自覚できたので、これを活かそうと思ったわけです。
それで、私が普段好きで集めてる情報の中で「これ、いつか役に立ちそうだなー」とか「へー、やってみよう」って思ったことを、ここに記録しておくことで、自分の情報の整理にもなるし、それを見た誰かが役に立ててくれこともあるんだって発見したんです。
それってなんかすごく一石二鳥な感じがして、このnoteを更新する意味みたいなのが見つかったような気がしました😄
勝間さんの言うように、この強みをだけを生かして仕事をすることができたらそれはとても幸せなことだと思います。
でも、私は趣味の域でも、自分が無意識でやっていることが誰かの役にたつならば、例え仕事にならなくても、すごく充実感を得られるはずだと予感しています。
(実際、これを発見してからnoteの更新が楽しい😄)
5.さいごに
今自分の得意なことを探したいとか見つけたいと思っている人がいたら、ぜひこのストレングスファインダーのテスト受けてみてください😄
(2000円弱で自分に関する情報が得られるってめちゃおトクじゃないですか?)
また項目の解説動画もYouTubeとかで他の人があげてくれたりするので、詳しく知りたいと言う人はいろいろ調べてみてください。
(↑このテストを受けた後、附属の解説だけでは物足りず、YouTubeを回遊して補足情報を2時間くらいかけて集めている自分に、途中ではたと気づいたことをここに記録しておきます。(収集心ってこの行動のことか…!))
それぐらい自分でやっていることって無自覚です。
皆さんも自分の頭だけでは気づけていないこともたくさんあると思うので、本の力を借りて自分の才能に目覚めてみてくださいね😄
では、また。
いいなと思ったら応援しよう!
