「モチベーションを維持する」〜産直茶屋"かん味処" #5〜での学び
1. 参加理由
1回目から4回目までの講義から学ぶことが多かったことに加え、今回のテーマは仕事だけでなく、どんな場面にも必要なことだと思ったので、参加しました。
2. 今日「どんな学び」があったのか。
1)一番の学び:「やる気スイッチはない」
「やる気スイッチ」なんてものはない、まずは動くことで脳は覚醒するという事実。自分自身を顧みると、極端にモチベーションが落ち込んだり、やる気が出なかったりすることはない。気持ちの切り替えは早い方。でも、それは「やる気スイッチ」を常にオンにしているからではなく、結構動いているからだと思い当たる。
それでも、あまりうまく行かなかったりして、立ち止まりたくなることがある。そのような時にいつも心の支えになるのが、中学校の担任の言葉。「誰でも怠けたくなることがある。そんな時は怠ければいい。でも、それをどれだけ早く切り上げられるかが自分の将来にとって大切なんだ。」 今日の講義では、「早く切り上げられる方法」と学んだ。
方法)マトリックス分析し「やる気」と「行動」を促す
上図のように自分の「好き」「嫌い」「苦手」「得意」なことを分類し、「Ⅲ」を減らすように行動すれば、特に「やる気」を意識する必要はない。
2)学び2:モチベーションを維持するためには、目標達成と自己管理が大切
目標達成と自己管理の具体的な方法を学びました。
方法1)「PDCA」ではなく「CAPD」
まず記録して、改善のために行動し、それから計画をたて実行。
方法2)やってしまいがち「逃げ」とさようなら
自己否定からは何も生まれない。自己否定も「逃げ」の一種。一方、「頑張った自分へのご褒美」は現実逃避の場所になってしまう。ただ、「今日は頑張ったからハーゲンダッツを食べる。」は逃げではないと知って安堵しました。
方法3)3good
心身ともに健康を保つ方法の1つとして、毎日3つ良かったことを書き出す。その3つは、例えば、「寝起きがよかった」など些細な出来事で構わない。
3)学び3:モチベーション維持のためには、他人との付き合い方も重要
相手を変えようとするのは無駄。まず自分が変わる。それでも仕事上では、相手を動かす必要がある場合が多い。その時には、否定からではなく、まず肯定から入る。そして自分から相手に解決策を提示する(主導権を握る)ことで相手を自分の思う方向へ動かすことができる。
4)学び4:自信とは、自らを信じること
この概念、とても気に入っています。つまり、自己否定からも他人否定からも何も生まれない。自分を信じることができればブレないので、他人を否定する必要もない。
3. 明日からどう活かすか
とりあえず、次の2つを実践しています。
実践1)朝、目覚まし代わりに「農家の雑談」ルームでおしゃべりをして、脳を活性化し、7時からはNHKニュースを観るという規則正しい生活を心がけています。
実践2)#3goodをつけて毎日tweetしています。