![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161487556/rectangle_large_type_2_c9804b80236e8f9bdb42ecc4ef69980c.jpg?width=1200)
北海道旅(7)小樽観光①小樽市内と運河。夜景も。
ついに小樽にやってきました。ゴールデンカムイを読んで知った小樽ですが、小樽(おたる)という響きがなんとなく好きで、ずっと気になっていた場所です。
実際行ってみたらとても良い場所でした。歴史的建造物が多く、ユニークな店も多い。海鮮も食べられるし、夜景も綺麗。正直2泊3日では足りなかったです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161591737/picture_pc_37d24b7c14c5a0c6f1d069d8b93063bc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161591748/picture_pc_d11e348b44a93ccc427e14f34a6e062a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161591939/picture_pc_3707c97bf2535c4d9643e39a2f510ca9.jpg?width=1200)
小樽は元々ニシン漁と、札幌が近いことから北海道開拓の玄関口として栄えた港町です。札幌の地質は、丈夫な地盤と豊かな水に恵まれた扇状地で、開拓がしやすい場所でした。また、当時はロシアの南下政策への対策として、樺太の中継地である石狩の開拓も重要視されたため、札幌を拠点化する必要があり、そのための物資供給地点として小樽が発展していったという歴史があるようです。
そんな小樽の夜の風景です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161607305/picture_pc_8f6a01136584210ad633846f0ae1e54f.png?width=1200)
1912年竣工。2002年9月に銀行としての営業が終了後、2003年5月に金融資料館として再オープン。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161607303/picture_pc_8d14cd2deeec47903a2de6006afe5f38.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161607264/picture_pc_d3e4afb3b316bd0e09f35d8489486332.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161607266/picture_pc_3af78568f757bfd63ab1f9d235d11daa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161607268/picture_pc_027d8dce016a9f36698dc88729b11bdc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161607270/picture_pc_8876b9ec9340c631616ad1f8b43ce084.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161607271/picture_pc_c24cbd87bc5d489a86360f5bff49cf48.jpg?width=1200)
ヨーロッパのような雰囲気の街並みがとても魅力的でした。