![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91018282/rectangle_large_type_2_a6160643ce884e47a46ac2173e1ab5c5.jpeg?width=1200)
ツクヨミ 秘された神(2) 「三種の神器」の謎
*基本的に、著者による考察のメモです。
りーかお総研のコメントは、それとわかるように記載していくつもりです。
いつから始まった「三種の神器」?
現在のような形で「三種の神器」が祀られるようになったのは都が飛鳥だった時代に始まる。
記紀で同じ記載あり。
天孫降臨の際、邇邇芸命(ニニギノミコト)が天照大御神から授けられた。
「この鏡こそは、私の御魂として、私自身を祀るように仕えなさい」。
つまり鏡はアマテラスとして祀れ、という司令。
・八坂瓊勾玉
・八咫鏡
天岩戸からアマテラスを引っ張り出した時に使われた祭具は、今も神社神道の祭祀に使用されている。根っこのついたままの榊、「根こそぎの榊」の、上の枝には勾玉、下の枝には鏡がつけられた。
・天叢雲剣/草薙剣
スサノオがヤマタノオロチを退治した時に尾っぽから出てきた剣。尾の上には常に雨雲があったから「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」。
→ これがヤマトタケルの東征で授けられ、「草薙剣」と呼ばれることになる。
神器は「同床共殿」といって、天皇は神器と共に寝起きしろということになっているが、アマテラスが言及したのは鏡のみであって、勾玉と剣については命じられていない。
けれども現在、皇居では剣と勾玉が「同床共殿」されている。鏡(レプリカ)は宮中三殿のひとつである賢所に祀られている。
→ アマテラスの指示外なのに、なぜ?
ここから先は
1,962字
/
3画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61117356/profile_4472702fb098a3c291a093d2d75f2883.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
りーかお総研独自の古代史探求。猛烈に更新するときはすると思われます。考察活動のサポートがてら購読いただくと嬉しいです!
りーかお古代史雑記 ・(1)饒速日、徐福、富士王朝のメモ
1,800円
古代日本に何があったのか。マニアックな本を紐解きつつもアウトプットしないと整理がつかないので、逐次のメモ&解説です。 一般的な古代史研究に…
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
マニアックな話だから読んでくれる人がいると嬉しいです!価値を感じてくれたら良ければサポートしてください。書籍代になります