見出し画像

趣味その2 車中泊と道の駅めぐり

いやー、私の趣味として最近特にはまっているのが車中泊だ。
もう3年ほどたつだろうか。
2022年から始めた趣味である。
それより前からYouTubeやネット、本で調べ倒して満を持して始めた。
それから少しずつ自分にあわせて今のスタイルになった。

私の車は普通の軽自動車である。
キャンピングカーではない。
寝るときはシートを倒すだけだ。
で、スペースもあまりないのでいろいろな方がやっている車中飯はあきらめた。
移動と宿だけにすることにした。
全体的に貧乏旅であるが、これが特に楽しい。
工夫をしたり、気の向くままいろいろなところに行ったり・・・。
なにより家に帰るという制限が一時でも外れるのがほんとうにうれしい。
この道をずっといけるのだと思うとワクワクしてくる。
寝るところは専ら道の駅の隅っこである。
車中泊と同時に道の駅めぐりもはじめた。
道の駅をまわり、スタンプと切符をゲットする。
それからお菓子やお弁当を買ったりする。
関西地区は終わったが、やはり地理にはくわしくなる。
なんとなくあのあたり・・・とわかるし、名物もぼんやりと憶えていたりする。
歴史的な背景も知ることができる。
車中泊で道の駅をめぐるようになっていろいろな勉強になった。

それにしても自分は運転が好きなんだなぁとつくづく思う。
高速道路はあまり好きではない。
単調で面白く感じないのだ。
ただ、ある程度パーキングエリアの安全性もあるので夜に走るときは高速道路を使うようにしている。
できるだけ下道を走り、いろいろな地名を見聞きするようにしている。
ということで、今年も鹿児島に帰省するのに車で走ります。
今年「も」というのは去年もしたからだ。
去年は鹿児島まで行くのに船、帰りは陸路で運転して帰った。
今年は行きも帰りも陸路でいく。
ただ、行きは早く鹿児島に着かなければならないので高速メインで。
大阪まで帰ってくるときは下道で時間をかけて帰るつもりだ。
去年は鹿児島ー大阪で6泊した。
全て車中泊というのも疲れるので、後半はホテルに泊まった。

さて、私の車中泊にはいくつかルールがある。
1,車中飯はしない。
本当はしてみたいが、スペースの関係上あきらめた。
それよりもその土地の名物や美味しいものを食べることにした。
2,車中泊は3泊まで。
私の車は普通の軽自動車なので寝心地は決して良くない・・・いや悪い。
なので熟睡ができているかどうかわからない。
そのため、車中泊をするときは3日を限度にしている。それ以上の場合は素直にあきらめて帰るか、ホテルに泊まるようにしている。
3,トイレは22時まで。朝は5時から。
自分の身を守るのは自分である。
道の駅は車の出入りが自由なのでどういう人がいるかわからない。
身を守るためにも22時以降はトイレに行かないようにしている。
ただし、これは私の特異体質があるからこそである。
私は22時以降5時までトイレにいかなくても大丈夫なのだ。
4,朝は散歩をする。
車中泊をすると決して寝心地がいいわけではないので早起きになる。
また、ずっと運転をしているので運動不足にもなりやすい。
朝はその道の駅が開くまでの時間で散歩をしてその周りを見ることにしている。
この時にストックフォト用の写真を撮ることになる。
5,疲れたら休むことを優先する。
ついつい先を急いでしまいがちだが、眠いなぁと思ったらすぐに休む場所を探す。
そのため、主に下道を行くことが多い。

今回、鹿児島から大阪まで帰るのにどのルートを使うか、少し迷っている。
去年は長崎の方をまわった。
今回はどのルートを進むかすごく迷っている。
ルート1:熊本から大分へ抜けて船で四国
ルート2:宮崎から大分へ抜けて船で四国
この大分から船で四国に渡るルートも魅力的なのだが、行きたいところから外れてしまう。
私が行きたいと思っているのが吉野ケ里遺跡と厳島神社だ。
となると
熊本から吉野ケ里、そのあと大分に行って船で四国。松山から広島へフェリー、厳島神社へ行き、陸路大阪へ。
・・・ちょっと大冒険すぎないか。
今回は大分はやめとこうかなあ・・・なんてルートを考えるのもすごく楽しい。
正月明けにまたレポートをしたいと思います。

お分かりのことと思うが、この趣味への理解はほぼない。
ほとんどの人が一瞬引く。
「アホちゃうか?」という空気がすっと漂う。
おばちゃんの大冒険なので、家族を含めて一回は反対される。
まあ、もう家族はあきらめたようですが。
周りで「私もやります!楽しいですよね!」という声を聴くことはない。
本当に楽しいのになぁ。
そう思いつつ、この趣味も孤独に楽しんでいます。

いいなと思ったら応援しよう!