
坂東三十三観音巡礼②~埼玉・群馬
前回はこちら
2023年4月4日
4月上旬!桜🌸を狙っての日取りだったのだけど、この年の桜の開花が早くて、東京だと大体散ってしまってましたわ。。。oh。
ただ、たぶん埼玉の山の方ならきっとまだ咲いているだろう、と。
去年、三峯行ったときも山の上は咲いてたから❗と期待して。
北本駅に朝9時集合。
お天気で、4月のアタマだけど暖かくてよいハイキング(ではない)日和。
まずは、北本市のお隣吉見町から
◆11番:岩殿山 安楽寺(吉見観音)

綺麗に整えられた境内。創建は1200年前になるそうだけど、北条氏との戦いですべて焼失したと。今の本堂は350年前に再建されたものだそう。
ここも源頼朝にも縁のあるお寺だそうで。時代的に土地柄的にも源氏縁は多いのかなぁ。(鎌倉殿脳)
ご住職がこれから他も回るのなら、9番の慈光寺さんはお昼休みがあるから気をつけてねと教えてくれました。親切!
ここから秩父の山の方に向かって行きます。お隣東松山市へ。
◆10番:巌殿山 正法寺(岩殿観音)

山門をくぐると、そこそこ長い階段。
もう少し早ければ、満開の桜で出迎えられたんだろうなぁという境内。埼玉のこの辺り、秩父の地名に比企郡という地名があるので、比企能員の縁?って思ってたのだけど、そうでしたのね。(日本の歴史は管轄外でしたのでね)
源頼朝との縁に関しては、お寺のHPに詳しいので、そちらで。

◆9番:都幾山 慈光寺

秩父の山の上へ。
駐車場の桜が満開でした。シャガの花もたくさん咲いてました。
それから、ちょっと目づらしい緑色の桜。こちらは咲き始めなぐらいだったんだけど、逆光!
観音堂は少し上ったところにあるので、ちょっと山登り。
開基は673年飛鳥時代‼‼だそうで。ただ例に漏れず、現在の観音堂は江戸時代(1810年)に再建されたものとのこと。それでも200余年なので古い建物よね。
午前中の受付のタイムリミットぎりぎりなのだけど、どちらで御朱印が頂けるのか、案内の矢印があっちゃこっちゃで(笑)
結局、本堂で頂けました。
本堂(阿弥陀堂)に上がらせていただいて、折角なので阿弥陀如来様にもご挨拶して、ちょっとよく覚えていないのだけど、梁のところにお寺の縁起が書かれていてそれを見ていたので少しお話を伺うことが出来ました。
なかなか本堂に上がらせていただけることも少ないけど、上がれるのいいよね。積極的に上がっていきたいタイプ。
この時点でお昼だったんだけど、時間に余裕があるので群馬まで行ってしまおう!という話に。
お昼ごはんは・・・ここで時間使っちゃうよりも群馬でwとなって。お腹空かせたまま北上。美味しいもの食べるんだもん。
高速飛ばして1時間半くらい、高崎まで参りました。
高崎と言えば峠の釜めしだけど・・・
◆15番:白岩山 長谷寺(白岩観音)

「はせでら」ではなく「ちょうこくじ」と読みます。
幹線道路沿いに、垣根も何もないままにひょんと佇んでました。本堂から山門すべて建て替えているところのようで。新しい山門の先に、古い仁王門は残されているものの、本堂は新築。ただ、天井絵は以前の本堂から移し替えられたみたいで、見事な天女の画が描かれてました。
全体的にこぢんまりとしたお寺でした。まだ工事中なので、落ち着かない感じはあるものの、何にも囲われていないので開けた明るい境内になりそうな感じでした。
水沢までいくんだから、水沢うどんでお昼にしよ―って、おうどん!
お昼時間もだいぶん過ぎたところだったので、うどん街道結構午後休みしてるところが多くて、開いていた松島屋さんへ。

うどんおいしぃー。ツルっと食べてしまった。
お店の外に立派な長ネギが、ご自由にお持ちくださいってあったので、お土産にいただいてきた。
◆16番:五徳山 水澤寺(水澤観音)

伊香保の手前?にあるので、The観光地。という感じでワクワクした。だって、駐車場には市が出てて、参道にはお店が沢山あるのだもの。
そして、駐車場は桜が満開。
参道を通って、丹塗りの仁王門を抜けたら境内。本堂も六角堂も鐘楼も丹塗りで華やか、なので東照宮を思い出す。
六角堂は廻してきたのだけど、3回まわしてお願い事…だったのね。六道輪廻だから煩悩落として、徳をつけるのだとばかり。

お伺いしたのが15時過ぎだったので、だいぶん駆け足になってしまい。
時間があればもう少しゆっくり拝観したいところでした。いつか友達誘って伊香保に行こう。そうしよう。

4か所予定で、5か所回れたので上々
次は来月、日光だ!


つづき