排水口が詰まる
それは前から徐々に起こっていた
ディスポーザー付きのわが家のシンク。それはこの家を改装するときについたと夫は話す。(夫の実家で同居)
結婚した当初は多分たまに義母が動かしていた記憶がある。しかし何かのきっかけで壊れてしまい、修理したり取り替えたりするのにはキッチンごと変えないといけなかったのか、膨大なお金がかかるのか壊れたままで現在に至る。
ディスポーザーがなくても不便もなく使っていたのだけれど、洗い物をしたらシンクに水が溜まるようになってきた。しばらくすると水は引いて行くのだけど。
そしてとうとう…
そして先日。水が引くのがだんだん遅くなってきたのでシュポシュポ(ラバーカップ)で試してみたら…
流れ出るどころか汚水がシンクへと出てきたではないですか!
そうなったらパニックです。
シンクに結構溜まった汚水をバケツに入れてひたすら出す作業。
そして水を流しても排水口へ貯まる一方。
業者さんを呼ぶしかないのか?お金もかかればこのようなコロナの事態で来てもらえるのだろうかなどなど頭をよぎりパニック。
夫がとにかくパイプ用ジェルを排水口へ入れてくれて一晩様子をみました。
夜にふとネットで調べることを思い出しました。で、下のリンクを見てシュポシュポのやり方が間違っていたことに気づき、翌朝試したのでした。
それは…
わが家のシンクは2双式。片側は主に洗い物カゴを置いて洗った食器などを置くスペースに使うのみ。実はその排水口や横についているオーバーフロー穴からも一気に汚水が出てきたのです(涙)
そこで、片側の排水口とオーバーフロー穴を全て塞ぎメインの排水口に水を注ぎながらシュポシュポしたら
ゴゴゴーと勢いよく流れました!
今までの詰まりが嘘のようにそれからは流れて行きます。
ありがとう、ネット。
ありがとう、教えてくれた人。
良い経験になりました
今回のことでホントいい経験になりました。
水が流れないから
食器を洗う
歯を磨く
手洗い・うがいができない
わが家は洗面所はあるもののほとんどキッチンで済ましています。
それで、食器はお風呂用桶より大きくてタライより小さい桶を置いてすすいですすいだお湯はステに行きを繰り返しました。少ない食器の量でしたが意外と水の量を使うことがわかりました。
歯磨きなどは洗面所にて洗ったりしましたが、ウイルス防止のために手洗いが欠かせないのにホント困りました。
水が出るだけでも幸せなんだと感じました。
シンク下の掃除もできてきれいになった!
「これから注意することは」
油物は綺麗に拭き取ってから洗う。
三角コーナーにきめの細かいネットを使う←三角コーナーが汚れるのが嫌で撤去していたのだけれど復活しました。三角コーナーを夜こまめに洗うことで清潔を保つようにすることを忘れないようにしようと思います。
気付いたときに排水口用ジェルをかけておく 予防対策として
詰まってきたなと思ったらラバーカップを使う。片側のシンクの排水口とオーバーフロー穴を塞いで←これ忘れたらまた汚水が溜まってしまう
快適に使える喜び
古いキッチンなので至る所ガタがきていますがなるべく自分たちで直しながら大切に使っています。
すんなりと流れいってくれる排水口。
流されていく音を聞くと心地よい!キッチンに立つのが楽しくなるくらいといっても過言ではないのです。
さぁ、楽しくご飯を作るとしましょう〜♪