![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170569400/rectangle_large_type_2_2ec5e57a90f1f139d589949268c11709.jpg?width=1200)
学生の時にこれを知っていたらよかった。勉強の本質〜学校で教えて欲しかったシリーズ〜
こんにちは。
マインドコーチ䅈泉寺です。
先日、これまでのご相談者様の中でかなりの確率でよく聞く、学生の時にこれをやっておけば、これを知っていればよかった、についてのデータがかなり溜まって来たのに気づきました。
そこで、皆様の後悔を今の学生さんへのアドバイスへする為、許可を頂いたものをピックアップして心理学的に解析しながら書いてみたいと思います。
今日のトピックは勉強について。
私自身、目的もなくただテストでいい点を取ることや、偏差値の高い高校や大学に入ることがゴールになっていた当時の自分に、「本当にこれでいいの?」と問いかけたい気持ちでいっぱいです。
このブログでは、「勉強の本質とは何か」「将来のためにどのように学びを深めるべきか」「その学びがどのように人生に影響を与えるか」についてお話しします。
やみくもにいい点を取る勉強ではなく、自分の興味を深掘りする
学生時代、私たちはテストの点数や通知表の評価を基準に、自分の「できる」「できない」を判断されます。
そのため、目の前の点数を上げるためだけに必死で勉強することが、当たり前になってしまいがちです。
しかし、本当に大切なのは、「自分が何に興味があるのか」を知ること。(これは本当によく聞きます。)
どんな科目が好きで、どんなことにワクワクするのか。それを見つけることが、人生の選択肢を広げる第一歩だと今は思います。
たとえば、理科が好きな人は「どんな現象を研究したいのか」「それをどう活用したいのか」を考える。
文学が好きな人は「どんな物語を紡ぎたいのか」「どんなテーマに感動するのか」を深めていく。
このプロセスこそが、学びの本質だと感じます。
偏差値だけでなく、将来を見据えた学科選びの重要性
学生時代、多くの人が「偏差値が高い学校=良い学校」「名前が知られている大学=成功への近道」と考えます。
しかし、それだけで進路を決めてしまうと、後で「自分のやりたいことと違った」と気づくことも少なくありません。
私の友人にアメリカの一流大学に行っていた人がいます。
常に学ぶ事に積極的で、国際関係学や法学、アートなどさまざまな分野で修士や博士号までとる頭脳明晰な人です。ただ、それまでしても見つけたかったもの。それは情熱を傾けられる事でした。
ここで大切なのは、自分の「興味」と「将来のビジョン」をすり合わせることです。
ただ興味だけで選ぶのではなく、その分野でどんなキャリアがあり得るのか、またそれが自分のライフスタイルに合っているのかをしっかり考えることが必要です。
また、たとえば、同じ大学でも学科や専攻によって、卒業後の進路や生涯年収に大きな差が出ることがあります。
文部科学省や労働市場のデータを見ても、理系学科や医療系学科は生涯年収が高い傾向があります。
一方で、芸術系や文学系は収入が安定しない場合もありますが、個人の情熱によって大きな成功を収める人もいます。
学科選びのコツ:未来から逆算する
将来の自分を想像し、そのためにどのような学科やスキルが必要なのかを考えるのは、進路を決める上で非常に有効です。
たとえば、「起業したい」という夢があるなら、経営学やマーケティングを学べる学科が選択肢になります。
また、「環境問題に取り組みたい」という目標があるなら、環境工学やエコロジー関連の学科を探すべきです。
一方で、「特定の夢がまだ見つからない」という人もいるでしょう。その場合は、自分の興味が幅広く深められる学科や、多岐にわたるキャリアパスを選べる学科を選ぶのも一つの手です。
アイビーリーグに入っても、心のケアを忘れない
「有名大学に入れば幸せになれる」と考えがちですが、実際にはそうとも限りません。
世界の名門校であるアイビーリーグに通う学生たちでも、プレッシャーや孤独を感じ、心のバランスを崩すケースが少なくないのです。
大切なのは、どんな環境にいても
「心のメンテナンス」をおろそかにしないこと
日々の学びを楽しむ余裕を持つこと
自分の感情と向き合う時間を作ること
信頼できる人と気持ちを共有すること
これらが、健全な成長につながります。
また、「成功=社会的な評価」ではなく、自分自身が納得できる生き方を追求することこそが、本当の意味での成功ではないでしょうか。
最後に
学生の時にこのような視点を持っていたら、もっと学びを楽しみ、将来の選択肢を広げることができたかもしれません。
ですが、人生は常に学びの連続です。たとえ学生時代に気づけなかったとしても、今からでも「学びの本質」に目を向けることはできます。
勉強は、ただいい点を取るためだけのものではありません。
自分の人生を豊かにするためのツールであり、未来を切り開く鍵なのです。
自分の興味を深掘りし、学びの目的を明確にする。
そんな視点を持つことが、これからの人生を輝かせる大きな力になるでしょう。
マインドコーチ 䅈泉寺でした。