![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147838806/rectangle_large_type_2_c316af326c692de0cddb4950bfa6437e.jpeg?width=1200)
醤<ひしお>って知ってる?
今週も終わった!
みんなはどんな1週間だった?
ワタクシは毎日
左目の青なじみの大きさを
ため息つきながら観察していた
どうも ワタクシ です
ワタクシの青なじみの原因の記事はこちら
↓↓
そんなワタクシの左目の青なじみ
今夜はだいぶよくなってきたと実感できた
先日の銚子の旅
銚子といえばお醤油なのだが
醤油の元になる<醤>を取り扱うお店にも
連れて行ってもらった
お醤油は<醤>から生まれている
<醤> 訓読みでは <ひしお>と読む
紀元前から中国ではこの<醤>が使われており
大和時代に日本に伝えられたと言われているようだ
醤に重石を乗せ樽の中で一年以上発酵、熟成させると
表面に液体が滲み出てくる
これがお醤油になるのだそう
そんな<醤>を今でも取り扱っている老舗のお店
銚子の山十さん
店主さんがご丁寧に説明してくださった
店内には昔ながらのお道具もたくさんあった
![](https://assets.st-note.com/img/1721399437019-KSIQuOJ2jY.jpg?width=1200)
そしてひしおの味見
![](https://assets.st-note.com/img/1721399641816-m4JjZsiVUD.jpg?width=1200)
ワタクシも小さなパックを持ち帰り
そしてお土産にもいくつか買ってきました
![](https://assets.st-note.com/img/1721398863188-JCSnnKNZXK.jpg?width=1200)
ちょっぴり甘く そして大豆の塊もある
お豆腐に乗せても美味しい
なにしろ液体ではないので流れることがない
白米にちょっぴり乗せていただくと
いくらでもご飯が食べられる
おにぎりの具に使っても良さそう
醤油が大好きな人ならきっと
夢中になってしまうだろう
麹とも違うこの風味
しばらく楽しませてもらおうと思う
いいなと思ったら応援しよう!
![ひだまり工房](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129519802/profile_730612a848e39beb11e1bf86372106af.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)