
中学受験の記録 2024 1/13.14灘 (早アカ灘ツアー)
いよいよ2025年の灘受験が始まりますね。
今年は1/18.19なので、関東から遠征する方は明日移動でしょうか。きっと灘ツアー組も明日からですね✨
1年前に息子が受験するまでは、最難関の男子校としか思っていなかった灘ですが、実際に灘を受験してみるとその特別感は他の学校とは違うものがあるなと感じました。(ただ、この感覚は灘を受験していない保護者の方と話してもあまり理解されず…)
私だけかもしれないですが、だってあの難問…それも社会がなくて、難易度の超高い理科…それに挑み続けて、関西まで遠征しに行く…新幹線の中でも脇目もふらずに問題に向き合って灘に向かう。正直、灘を受けている子を見て、みんな本当にものすごい努力をしてきた子たちなんだよなぁと思って、涙が出たのを思い出します😢
そんな訳で、書くのが遅くなってしまいましたが、灘遠征の際に持って行って良かったものをまとめておきます。
【持ち物】
①エコバック:ホテルの部屋から授業会場まで、子どもが教材や水筒を入れて動くためにあると便利!
②レッグウォーマー:足だけでなく腕にしても良いですし、すぐに着脱可能で便利!
③手動鉛筆削り:記述ばかりなので、息子は灘受験に限らず特訓などにも常に持ち歩いていた(笑)
④水筒:朝、ホテルでお湯をもらって温かい紅茶を作って入れていきました。
【早稲アカ灘ツアーの場合の注意点】
①授業の合間の夜ご飯は、子どもたちが食べれる時間がすごく短いので、保護者が先に夜ご飯会場に入ってビュッフェを取っておくのがベスト!
②1日目の試験終わってから、ホテルで昼食を食べてすぐに午後の授業ですが、子どもたちはけっこうお腹が空いていて、足りなそうなら保護者の分もあげた方がいいです。うちは、息子が私の分もすべて食べちゃったので、私は息子が授業に入ってから外に昼食を食べに行きました。緊張していたのか、朝食はあまり食べなかったのですが、昼食はすごい食べていました。(同じようなご家族を数組発見したので、書いておきます)
③ホテルの温泉で遊ばないように注意!授業ではガツガツ勉強していても、お風呂では水をかけながら遊んではしゃいでいたよ〜と息子が言っていました(笑)お風呂からでてくるのが遅くなってしまうので要注意です💦
受験生の皆さんに少しでも参考になればの思い、とりあえず思い出したものを書きました。
灘受験される皆さん、頑張ってください☺️☺️