中学受験 入試当日の注意点! 2/1午前受験→午後受験 移動時間に要注意⚠️
2/1まで、もう時間がなくなってしまったので、昨年息子の受験での気付き、注意した方が良いと感じた点を共有したいと思います。
うちは、2/1午前、開成を受験した後、午後受験は神奈川県の鎌倉学園(算数選抜)を受験しました。(息子はこの午後受験はしなくても大丈夫だと言っていましたが、得意な算数だけで良いので、念のためと思って私が受験を入れました。)
前年の2/1に、私自身が1人で移動のシミュレーションをして、余裕をもって会場に着けるかを確認した上で学校を決めていました。
当初、巣鴨(算数選抜)や東京都市大も考えましたが、午後受験をしてからの移動の負荷、帰宅時間や翌日のスケジュール等を考えて、鎌倉学園(算数選抜)にしました。
まず、2/1の開成は、受験人数がとても多いので、受験番号によっては出てくるのがとても遅くなります。ただ、一昨年まではグラウンド側から解散だったものが、昨年は新校舎の入口から解散できるようになったので、帰りに駅までかかる時間は短縮されました。息子は最後に近い順番で出てきましたが、駅までの流れはスムーズで、西日暮里から上野に出て、上野から上野東京ラインでスムーズに移動して余裕を持って鎌倉学園に着きました。
開成は試験が午後までかかり、できるだけ移動時間の負荷を減らしたかったので、息子が試験を受けている間に私が軽食を買っておいて、移動時間にグリーン車で食べれるようにしておきました。乗り換えが多い移動と、代替手段がない路線では、電車が遅れた時のリスクが高いので、いちばん快適に移動できる手段を選んだ方が良いです‼️
実際に、午前受験校が開成ではないお友達ですが、午後の東京都市大に向かう際、移動時間で予想外に時間がかかって遅れ、試験開始ギリギリになってしまい、そのプレッシャーからか、まず落ちることは無いと想定していた東京都市大が不合格だったというケースを実は数件聞いています。おそらく、試験時間を少し過ぎても試験は余裕でクリアできる実力のある子でも、入試当日に試験に間に合わないという予想外の出来事に動揺してしまい、いつもの冷静な状態で試験が受けれないということになっていたのだと思います。特に、この2/1午後受験しか余裕を持った滑止め校を組んでいない場合には、要注意です‼︎当日の合否発表で、万が一の不合格となってしまった場合、2/2に思いっきり影響します‼︎
受験生のメンタルは、試験にとても影響します。2/1午前受験→午後受験をされる方は、充分注意なさってください⚠️
出勤前でじっくり書けませんでしたが、直前に見て参考になる方が1人でもいらっしゃれば幸いです😌
受験生と保護者のみなさん、明日から頑張って
ください☺️☺️‼️