見出し画像

ChatGPTの「無駄」な活用法7選!AIをちょっと変わった使い方で楽しもう

ChatGPTを活用する際、多くの人は仕事の効率化や知識の習得に重きを置きがちです。しかし、AIを使う目的は「役に立つ」ことだけではありません。ときには無駄な使い方で楽しむのもアリなのです!この記事では、ChatGPTをあえて「無駄」に使うことで見えてくる意外な楽しさや、ちょっとした日常のスパイスになる面白い活用法をご紹介します。

日々の真面目な利用とは一味違う、「無駄だけど楽しい」ChatGPTの使い方を見ていきましょう!



1. ChatGPTに哲学的な問いを延々と投げかける

ChatGPTに「人生の意味とは?」や「宇宙はなぜ存在するのか?」など、答えのない哲学的な問いを次々に投げかけてみてください。AIは真面目に返答しようとしますが、その真剣な姿勢が逆におかしく、ある種の哲学的な議論が延々と続きます。

例:

  • 「もし木が倒れたとして、誰もいなければ音はするのか?」

  • 「我々は本当に自由意志を持っているのか?」

無駄と言えば無駄ですが、ChatGPTの答えを眺めていると、なんだか自分も哲学者になった気分になれるかもしれません。


2. ChatGPTに料理のレシピを作らせて、そのまま実行する

AIに料理のレシピをお願いするのは有益な利用法に思えるかもしれません。しかし、「冷蔵庫にある適当な材料を羅列して、即興でレシピを作ってもらう」ように依頼すると、面白い結果が得られます。最終的に何ができるかは運次第です!

例:

  1. 冷蔵庫に「卵、ケチャップ、マヨネーズ、バナナ、カニカマ」があった場合。

  2. ChatGPTに「この材料だけで作れる料理を教えて」と依頼。

結果的に、AIから提案された「バナナケチャップスクランブルエッグ」を作ってみると、食べるかどうかは別として、食べ物として成立していないものを無理に作ってもらうという、この無駄な試みが逆に面白さを生みます。


3. ChatGPTで「しりとりの達人」と無限しりとりチャレンジ

ChatGPTはしりとりもできるのですが、問題はAIが「絶対に負けない」ということです。これに対抗して、延々としりとりを続け、どこまで自分が頑張れるかチャレンジしてみましょう。途中でAIが意外な言葉を出してくることもあり、驚かされることも。

例:

  • 「りんご」→「ゴリラ」→「ラッパ」→「パンダ」……

無駄ながらも、最後に人間が根気負けするまで続けるこのしりとりゲームは、AIとの忍耐力の戦いとして新しい遊び方の発見です。


4. ChatGPTに「無駄な豆知識」を教えてもらう

知識は力…とはいえ、使いどころがない知識も存在します。ChatGPTに「誰にも役に立たないような豆知識を教えて」とリクエストすると、本当にどうでもいい、けどちょっと笑える豆知識を教えてくれることがあります。

例:

  • 「カタツムリには14,000本以上の歯があるらしい」

  • 「アリクイは1日に約30,000匹のアリを食べる」

こんな話を持ち出す機会はほぼないかもしれませんが、友達との雑談で突然披露すると意外とウケるかも?


5. ChatGPTに「意味のないおみくじ」を引いてもらう

普通のおみくじは運勢や未来を占いますが、ChatGPTに「なんの意味もないおみくじを引いて」と依頼すると、全く意味のない予言をしてくれるかもしれません。誰の役にも立たないけど、ちょっとだけ心が和むような結果に期待してみてください。

例:

  • 「今日は左足から靴を履くと、ちょっとだけ幸運が訪れるかも?」

  • 「午後2時に空を見上げると、特に何も起こらないでしょう」

こんなおみくじを毎日引いていたら、むしろ不思議なルーチンができそうです。


6. ChatGPTに「長いけど無意味な話」を作らせる

ChatGPTに「とても長いけど、無意味な話を作って」と頼むと、意図的に何の結論にも達しない、でもなぜか惹きつけられるような長文が出来上がります。その無駄さに思わず感心してしまうかも。

例:

「ある日、サンドイッチがテーブルに置かれていた。それは普通のサンドイッチではなく、世界一のサンドイッチになる運命だった。いや、実際にはそんなことは全くなかった…」

この無意味な話を友人にシェアして、どこで笑うか一緒に楽しんでみましょう。何かを学ぶというより、AIがいかに真面目に無駄なことに取り組むかが面白いところです。


7. ChatGPTで「言い訳ジェネレーター」を使う

たとえば、友達に何か誘われたけど乗り気じゃないとき、「上手い言い訳が思いつかない!」ということはありませんか?そんな時にChatGPTに「適当に変な言い訳を考えて」と頼むと、あり得ないような言い訳が返ってきます。

例:

  • 「ごめん、今日は冷蔵庫の霊が突然現れて、それを見張らないといけないんだ。」

  • 「うちの犬が政治の話で興奮しちゃって、今説得してるから無理。」

もちろん使える場面は限られていますが、この無駄な創作力には驚かされるでしょう。


終わりに

いかがでしたか?今回ご紹介したChatGPTの「無駄」な活用法は、確かに実用性はないかもしれません。しかし、こうした無駄な遊びの中にこそ、日常をちょっと豊かにする要素が隠されているのです。AIを真面目に使うだけではなく、時にはこのような無駄な試みを楽しんでみるのもおすすめです。

皆さんもぜひ、ChatGPTを使ってちょっとした無駄な楽しみを探してみてください。もしかすると、日常が少しだけユーモアに満ちたものになるかもしれません!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集