![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103368576/rectangle_large_type_2_496f1f68641163fe451c9f9b90604d99.jpeg?width=1200)
4月9日の誕生花
4月9日の誕生花は
【アスプレニウム】と【ミモザ(アカシア)】
になります。
【アスプレニウム】
花言葉は『雄々しい』『勇ましい』『真実の慰み』
![](https://assets.st-note.com/img/1681825349384-wul9MsQUOW.jpg)
東南アジアをはじめとした、世界の熱帯エリアに多く見られる「アスプレニウム」。
シダ植物の仲間で、世界に700種ほど存在するといわれています。
正確には、その中の1種が【オオタニワタリ】なのですが、出回っているものはこの種がほとんどです。
日本にも九州や沖縄などの暖かい地域を中心に、30種ほどが自生しています。
観葉植物として育てられるものは、縁が波打っている葉っぱを放射状に生やすものが多く、熱帯の雰囲気を演出してくれますし、ブーケに2、3枚加えるだけでいきなりゴージャスになりますよね。
【ミモザ(アカシア)】
花言葉は『優雅』『友情』
![](https://assets.st-note.com/img/1681825384748-89BPndhm43.jpg)
ミモザ(アカシア)はマメ科アカシア属で、オーストラリア南東部を中心に生息する植物です。
ちょうど今の時期、黄色い花がタワワに咲いていますね。
実はこのミモザアカシア、ビックリするほど成長をします。
花は小さくて可愛いのに、電線超えてるような背の高い木も多いです。
ところでこのミモザアカシア、以前にも書きましたが、本当のミモザはオジギソウ(学名)なんです。
オジギソウの方のミモザは、ピンク色の花を房状につけますが、花や葉の形状はオジギソウのミモザもミモザアカシアもよく似ています。
![](https://assets.st-note.com/img/1681825409001-qP5U5IrF4m.jpg?width=1200)
ミモザアカシアがヨーロッパに持ち込まれた時に、「オジギソウ(mimosa)に似たアカシア」であるとして「ミモザアカシア」と呼ばれるようになりました。
それがだんだんと省略され、本来のアカシアの仲間ことを「ミモザ」と呼ぶようになったのです。
なんか、元々のミモザ(オジギソウ)、ちょっと可哀想。。。😅
あと、これも以前にも書いたのですけど、3月8日はミモザの日として、男性から親しい女性にプレゼントをするんですけど、その中でも(NHKの『グレーテルのかまど』でもやっていましたが)ミモザケーキは本当に美味しそう。
もっともっと日本でも盛り上がってくれると嬉しいですよね😆💕