もう一つのオーケストラ稽古へ
台風14号で、田園や白鳥組曲を演奏予定だったオーケストラ公演は中止に💦
(前夜のゲネプロで録音・録画でした)
変わって連休初日は、別オーケストラへ久しぶりに練習参加。
10/9にさくらぴあで13時半よりスタート、
「平和コンサート」の2部にオーケストラにチェロで出演予定です。
こちらは、クラッシックでは人気奏者ばかりの室内合奏団「SA・KU・RA」の演奏や、声楽、合唱も入り平和を願うコンサートながら、毎年華やかです。
入場料は千円。
全席指定でさくらぴあ事務局で発売中です。
オンラインでも買えるみたい。
この連休あたり、チケットを是非お求めください🎫
私は今年も、チェロトップ奏者でもある先生の横の、トップサイドで弾きますよ🎻
……
さて、ここからは、私の日記。
練習前のお昼時に近くまで来てくれた友人がいたから、ホール近くのショッピングモールへ、チェロ持参で行ってランチ。
近所だけど、滅多に外食しない私、レストラン街の人の多さに驚きつつ。
空いているカフェで手軽に😋
(来てくれてありがとう!)
次にホールのリハーサル室で練習。
やたらロビーに人が多いと思ったら、後で来生たかおがホールに来ている事を知りました😶
感染から元気になるのに一ヶ月かかってしまい…
練習参加はそれ以上に久しぶり。
行くと、まずは副指揮者の先生にも、指揮者の先生にも私の顔を見るなり声をかけられて、
来たのを喜んでもらえて嬉しかったです♪
おまけに今日は、チェロの先生が講師役で参加の日。
先生に会えるのも一ヶ月以上ぶりで、何日も前から楽しみだし、ドキドキ。
元気そうな顔が見られて良かった!
まずは分奏。
ヴィオラパートとチェロを先生が見てくれる間、主にヴィオラを教えていたけれど…
ヴィオラの難解なフレーズを、私はあまり扱わないチェロの胴体部分を使い、ヴィオラと同じ音域で楽々弾き続ける先生を見て、ひゃー!どうやってるの?と思いつつ見惚れ。
曲のフレーズ毎に必要な音の出し方を解釈付きで教えてくれたり、身体の使い方を教えてくれたりで、その辺分からず適当に弾いていた私は勉強になった!
(今日教えてくれた身体の使い方は、マイスキー弾きと私は呼んでいる)
その後の合奏。
久しぶりの先生の横は若干緊張したなぁ!
先生の澄んだ音を濁さない様に、ピッチがジャストで合う様にと、音を出す度、緊張w
同時に、先生のピッチ感に合わせるのが気持ち良い^ ^
目の端で、ちらりと先生の弾くのを見ていると、
何?その音をそんなところで弾く?
と…見る度に驚かされ…
(チェロは同じ音が2箇所で出たりする)
だけど、どうやっているのか今更聞こうとも思わずw
確実に弾く事に私の方は集中。
一曲、どうしても私が出来ない曲があり…
休憩時間も
「かおりさん出来た?
頭の中の思考回路が繋がらないと出来ないんだね。
こうだよ、スキップと同じ」
と、足でやって見せてくれるのを一緒にやりながら苦笑いでした。
先生来てくれて良かったよー、勉強になりました、また来週会いましょう、
とお別れ。
ここですぐ帰りたかったんだけど、ここ数年、県外から毎年参加の方に
「話がしたい」
と捕まり。
話長引いて少し疲れたので、帰り道はまたフラフラとNICOさん(カフェ)に立ち寄り休憩。
NICOさんのお店はいつも15時から23時半までオープンだけど、
毎週金曜日にランチタイムにランチを始める事にしたそうです。
その看板を作ってるの…一番乗りで見させてもらった^ ^
帰ったら、ひと足先に仕事から帰ったうちの人が、先日台風で倒れた木を少しずつ、短く切っていました。
大きいからまだまだあるけど、私一人だと大変だから助かる!
隣の車庫の屋根を木で凹ませてしまったのも、紹介してもらった業者さんの方で修理依頼、進行中。
フランスからのチェリストをゲストに、チェロの先生も出演の演奏会を合わせて写真に載せておきます。