![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105096589/rectangle_large_type_2_291b50e83e01420865dff9c2b08483ba.jpeg?width=1200)
簪の作り手さんがいてくださる心強さ!
私は簪を愛しておりますが、自分で簪を作ることは出来ません。
だからこそ更に簪の作り手さんがいらしてくださることで、心強さと安心感と感謝を抱けるのですよ!
簪を作るのって、本当に大変だし手間も時間もかかるもの。
より美しい作品を作ろうとなさっているなら、更に技量だけではなく、手間もかかることでしょう。
でも高度な技術を要する簪を作り上げてくださる方々がいらっしゃるからこそ、私たち簪好きはコレクターとして楽しめているのです!
以前のnote記事でお伝えしましたが、作り手の方々のおかげで、カンザシストとして人生を謳歌できているもの。
簪の作り手の方々は本当に素晴らしいので、皆様も簪に興味が湧いたら、ぜひ簪の世界に足を踏み入れてみてくださいね!
職人さんが手掛ける作品であっても、作家さんが仕上げる作品であっても、素晴らしいことに変わりはないでしょう。
私は簪を作ることが出来ないので、やっぱり作り手の方々はすごいと思うし、心強さを実感しております。
簪の作り手さんがいらっしゃらないと、私たち簪好きは困ってしまうというか、本当に人生に楽しみを見出せなくなるでしょう。
私は簪界隈のためにも、簪の作り手の方々には、これからも楽しく創作活動に励んでいただきたいと思っております。
そのお役に立てるのであれば、簪や作り手さんの情報はどんどん発信していき、簪界隈を盛り上げていきますよ!
私はある意味で、簪界隈の幇間(ほうかん)としても役立ちたいですね。
作り手の方々、本当に日々素敵な作品を生み出してくださり、本当にありがとうございます。
これからも応援に尽力しますので、素晴らしい技量やセンスを活かした作品を楽しみにしておりますね!