![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18417919/rectangle_large_type_2_03876a7ca0d394f13aef6b74878a4e24.jpeg?width=1200)
なぜ「旅」をするのか?それは「違和感」と「不安定感」を感じたいから。
なぜ、自分は「旅」をするのか?
なぜ、自分は「旅」が好きなのか?
こんなふわっとしたテーマで、今回は書いてみる。
=======
自分にとっての「旅」は、「自由」というキーワードと強く結びついている。
「自由」のシンボルが「旅」であるともいえる。
自分の旅ブログ「Trip-Nomad」では、こんなサブタイトルをつけている。
「好きな時に好きな場所で好きなことをしよう!」
https://trip-nomad.com/
わかりやすい「自由」のイメージ。
解放感をまとっている。
今日書きたいのは、こういうわかりやすいラベリングのようなことではない。
「自由」という「感覚」の話。
つまり、どういう「感覚」のときに、「自由」を感じるのかということ。
結論をいうと、それは「違和感」と「不安定感」。
「違和感」と「不安定感」を感じているときに、「自由」を感じているということ。
なので、「旅をする」ということは、「違和感」と「不安定感」を味わいに行くということでもある。
もう少しかみ砕いて書いていく。
「旅」や「自由」というのは、自分を縛っているものからの解放、逃亡、という意味を含む(個人の意見です)。
では、何が自分を縛っているのか、何から逃げたいのか。
それは、今の環境であったり、思考だったり、社会の常識だったり・・・
「逃げる」というと「悪いものから」というネガティブな起点を想像してしまうが、そうともいえない。
今の環境であったり、思考だったり、社会の常識だったりというのは、自分が今までの人生に積み上げてきたものであり、自分を守ってくれているものである。
つまり、自分にとって「安定感」を生み出してくれるものである。
「安定感」は、心に平穏をもたらす。
なので、普通はここから「逃げる」必要なんてないのだ。
ずっとその状態のままいていいし、「変化」する必要はないのだ。
だけどわたしは、この「安定感」というものに居心地の悪さを感じてしまうのだ。
「安定感」は、距離感がなく、動きや変化がなく、密着感がある。
身動きが取れなくなるような、澱がたまっていくような息苦しさを感じてしまうのだ。
「東京」というホームで生活を続けていると、生まれ育った「慣れ」や、生活の便利さにからめとられて、ついつい沈没していってしまう。
「旅」は、そうした「安定感」をなくしてくれる。
自分のまわりで「安定感」として存在し、自分を守ってくれていたものがなくなるのだ。
見たこともない景色、理解できない言葉、感じたことのないリズム、食べたことのない味、嗅いだことがない匂い・・・
すべてが「違和感」。
そして、ホームで自分を支えていた「安定感」はない。
つまり、それは「不安定感」。
それが心地よいのだ。
わたしは、この「違和感」と「不安定感」に「自由」を感じるのだ。
だからわたしは、「違和感」と「不安定感」を感じるため、味わうために、「旅」に出るのだ。
=======
LIFE is JOURNEY.
(「人生」は「旅」だ)
わたしの「人生」も、「旅」と深く結びついている。
「旅」に「不安定感」を求めているわたしは、「人生」にもそれが反映されている。
仕事は、以下のように変化している。
キャリアプランなどなく、行き当たりばったり。
・営業(日本)
・日本人向けホテルマネージメント(ロシア・モスクワ)
・飲食店シェフ・マネージメント(日本)
・テレビ関連のマスコミ(ロシア・モスクワ)
・ネットビジネス(日本・起業)
そして、バツイチ、賃貸住まい、貯蓄プランゼロ。
人生においても、安定感を感じない。
「不安定感」が安定しているというやつである。
「旅」や「自由」の感覚や定義は、今後も変わっていくだろう。
だけど今は、「違和感」と「不安定感」というキーワードがしっくりくるということで、ここに書きとどめておく。