
僕はおもしろいって言われたい
こんにちは。僕です。この記事は株式会社MIMIGURIのアドベントカレンダーDay9としてお送りしております。
テーマは、MIMIGURI代表の安斎さんの新著『冒険する組織のつくりかた「軍事的世界観」を抜け出す5つの思考法』にちなんで#わたしたちの冒険 となっております。
が、大変申し訳ないことに、私、文章力に難がございます。もし、「MIMIGURIの冠ついてるんだったらアカデミックかつ繊細で知的好奇心くすぐる記事だろうなあ」っていう人がいらっしゃいましたら、回れ右して下記リンクから他のMIMIGURIの皆様の素敵な記事へGO!毎日本当にすごいぞ!今すぐ他の記事をクリックだ!
さて、言ったからね。もうちゃんと言ったから、太字で言ったから。中身のクレームはもう受け付けないからね。読んだ人の責任だからね。作品ってリアクション含めてみんなでつくるからね。
ぼうけんのしょをつくる
改めまして、今年の10月にMIMIGURIにJOINさせて頂きましたMC kantarockです。いえーい!みんなー!待ってたかーい!あっ、ちょ、ちょっと!石を投げないで、そこの人、石はやめて!とりあえず自分の経歴周りは過去noteでご参照いただければと思います。
わざわざ他記事まで飛んでらんねえよ!というあなたのために1行で要約すると、わかりやすいエンタープライズ系で揉まれてきた巨大組織プロダクト野郎が、組織開発に興味を覚えてMIMIGURI社で新たな冒険を開始だ!ということのようです。2行かかりました。いやー、俺もキャリアに2行かかるようになったかー、感慨深いなー。
新しいキャリアを選ぶ時の決断って本当色んな理由が重なりますよね。社風とか、職種とか、規模とか、給料とか、ワークライフバランスとか、レベル20になったからとか、お姉ちゃんが勝手に応募して、とかさまざまな要素が組み合わさってますよね。
私自身も、今回MIMIGURI社にジョインさせて頂いたキャリアの決断には、実に色んな要素があるのですが、普通にお話しできることは置いといて、今日は一番変な軸の要素を掘り下げてみたいと思います。冒険なだけに!!!冒険なだけにね!!!このこの!!!
まあ僕の趣味嗜好でも聞いてってくださいよ
まずは、僕の大きなキャリア変革の冒険の話をするために僕の趣味嗜好をお伝えさせてください。
僕はね、もう、とにかく「おもしろい」って言われたくて生きてます。おもしろいって思われたいんじゃないんです、言われたいんです。おもしろいって思ったなら素直に言ってくれよ!何黙ってんだよ!はずかしがんなよ!教えてくれよ!って思ってます。
直接言って欲しいってところがポイントでして、不特定多数じゃなくて存在がわかる目の前のあなたを笑わせたいんですよね。あなたにおもしろいって思われたい。知らない人はどうだっていいんですよ。知らない人にどう思われるか考える時間がめんどくさい…あれ….しまった、いつもの文章っぽくなってきた、おちつけ、今日は会社の冠があるぞ。落ち着かないと大変なことになるぞ。「あれー?なんかMIMIGURIさん、1日だけアドベントカレンダーかけてる?あれ?昨日まであったのにねえ」ってなるぞ。落ち着け、演じるんだ。いける、ここは舞台、そう私は俳優。OK。切り替えた。
ということで見えない色んな人じゃなくて、目の前の人におもしろいって言われたいんですよね。
おもしろいって思われる=笑いをとる、ってもちろんとても難しいんですが、一番手っ取り早いのって俗に言う「内輪ウケ」ですよね。誰だって会社帰りに一杯飲みながら、上司のあるある言って笑いとったことってありますよね、あれも立派な笑いですよね。学生時代、先生のモノマネで笑いとってる人いましたよね、あれも立派な笑いですよね。なぜか国語の先生のモノマネが多いですよね。「内輪」をどのゾーンと定義して笑いをとりにいくか、を間違えると急に難易度あがります。プロの芸人って「内輪」を日本全部に広げた上で、そこに対して「内輪ウケ」することをやっていらっしゃるんですよね。すごい。
笑いをとれるって組織論
話がそれました(ずっとそれてる)。
僕は笑いをとる、っていうのが組織に密接に関係してると思ってるんですよ。何か笑いにつながる発信・表現をしようとした時に、この組織=内輪をどう捉えて、そこに対して伝わる言葉、伝わるコンテキスト、使っていい言葉、踏み込んでいいゾーン、だめなゾーンに上手い感じにハマった発信にしないと笑いにならないわけですよ。ずれるとすべるじゃん?わかるっしょ?わかるっしょ?
その組織のコンディションを捉えて、しかも、その組織の中で自分がどんなキャラ設定で認知されてるかも正確に捉えてないと笑いってとれないですよね。あれ?これってボケて言ってるのかな、真面目に言ってるのかな、ツッコんでいいタイプなのかなって感じで認知されてないと広がらないですよね。まだ入社2ヶ月で僕のキャラを届けられてないMIMIGURI社員の皆様はここまで読んで、「おもしろい!」より、「なにこのひとのこの記事怖い、気持ち悪い」が勝っちゃってるんですよ。そういうことなんですよ。いや、気持ち悪いは言い過ぎだろ。
前置き長くない?
話がそれました(むしろどれが本線?)。
今回の冒険として飛び込んだ組織は、自分がこれまで経験してきた組織、集団とは異なるポイントが多いんです。もちろん会社や現場が違うとそれぞれ全然違うのはそりゃそうなんですが、俯瞰的に見ても結構違うポイント多いんですよね。文字の羅列に飽きてきた皆様向けにちょっと箇条書きであげてみましょうか。
会社規模の違い
プロダクトの立ち位置の違い
ひとつひとつの「言葉の意味」への重さの違い
組織の考え方の違い(軍事的 / 冒険的)
箇条書きにしたのに4つしか思いつかないやないかい!とはいえね、結構違うんだよ、結構組織のリズム違うんだよ。リズムって言葉があってない気がするから後でつっこまれるんだろうなあってくらい違うんだよ。もちろん、今回軸にしてる「笑い」っていう観点以外でやりたきこと、チャレンジしたいこと含めてこんな組織に飛び込みたいし、飛び込んで知的好奇心全開で楽しんではいるのよ!でもね!でもね!!僕は!!こんな!!!僕が経験したこともないタイプの組織の中でも!!!ひょっとしたら僕が今まで笑わせられてない人たちばっかりだとしても!!!
おもしろいっていわれたいんだよ!
この僕にとってすごい新しい組織の中で、最高の内輪ウケとりたいんよ!それが生きがいなんよ!それしか僕の自信を保つものってないんよ。不安はいっぱいよ?ほら、僕のスタイルって言葉を巧みに操っておもしろくするじゃん?こんなにアカデミックなすげー人がいっぱいいる前で言葉を操ったボケってウケるのかな、もっと違う意味で真面目に捉えられちゃって伝わらないのかな、とか。ひょっとしたら軍事的な組織の中での僕がおもしろいって言われたのって全部愛想笑いなんじゃないのかな、とか。えっ?実は僕っておもしろくないの?まじ?ってなったらどうしようとか、いっぱい考えることはあるんだよ。
違う世界でも大丈夫なのかな。違う世界でも僕っておもしろい人でいられるのかな。通じるのかな。朝倉海だって新しい世界突撃してるんだから、僕だってやってみないとだよな。それを本当に見つけるための冒険だ、わーい!このこの!!!ノコノコ!!!
締めの言葉と告知
いやーーー、こんな記事大丈夫なん?笑
弊社、文科省認定じゃなかったっけ?笑
もう一度この記事を見ようとして、無くなってた場合には察してください。
告知です!文中に登場した「組織の考え方の違い(軍事的 / 冒険的)」きになったでしょ!僕がどんな世界でおもしろいって思われようとしてるか、気になったあなた!そこのあなた!明日12/10(火)に弊社Co.CEO安齋さんによる冒険的組織に関するウェビナーがあるぞー!!!!!うおーーー!
ウェビナーへの申し込みリンクはこちら!
まちがえた!M-1の告知しちゃった!20周年大会のM-1の告知しちゃった!M-1は12/22(日)だった!M-1は12/22(日)だった!M-1は12/22(日)だった!
正しいリンクはこちらです!我々の目指す冒険的組織とはどういうものか、気になったでしょう!まだ間に合うぞ!明日12/10だぞ!昼休みだぞ!申し込んで!ウェビナー申し込みしないようじゃだめかー、ウェビナー申し込みはね、しておかないとねー。
明日のMIMIGURI アドベントカレンダー
12月10日(火)のMIMIGURIアドベントカレンダーは、西村さんです!
