
【工作】トイレットペーパーの芯で「きんぎょじしゃく」を作ろう
おうちで簡単に作れる「きんぎょじしゃく」を紹介します。
トイレットペーパーの芯をくるくる巻いて、ペットボトルの蓋の中に入れ、その中に金魚たちを入れると、小さな金魚鉢が完成!
金魚のサイズが小さいので、細かいものが切れるはさみを使うときれいに仕上がります。
中に磁石を入れると、ぺたっと貼って飾れます。

◼️使うもの

① ビニールテープ(幅19mm、水色・青色)
② トイレットペーパーの芯(約1/2本)
③ ペットボトルの蓋(1個)
④ 強力磁石(1個)
⑤ 丸シール(赤8mm×1枚、赤15mm×1枚、青8mm×1枚、青15mm×1枚、青20mm×1枚)
⑥ はさみ
◼️作りかた
ーみずのうずー
① トイレットペーパーの芯を縦方向にはさみで切り開く
② ①で切り開いたトイレットペーパーの芯の内側に水色または青色のビニールテープを横方向に貼る
③ ビニールテープをトイレットペーパーの芯の端に合わせて切る

④ トイレットペーパーの芯をビニールテープに沿って切る
⑤ ④で切った半分の外側に同じ色のビニールテープを貼り、トイレットペーパーの芯より少し長めに残して切る

トイレットペーパーの芯より少し長めに
⑥ ⑤の長い方を半分に切る
⑦ ⑥のビニールテープが出ていない方からしっかり巻いていき、長めに残したビニールテープで止める

⑧ ②~⑥を繰り返し、⑦の上から巻いていく
⑨ ⑧の作業を繰り返し、ペットボトルの蓋の内側に入るサイズにする(5回巻くとほぼぴったり)
⑩ ペットボトルの蓋に強力磁石を1個入れる
⑪ ⑨でできた渦(うず)をペットボトルの蓋に入れる

ーきんぎょー
⑫ 8mmの丸シールを金魚の尾の形に切り込みを入れる
⑬ 15mmの丸シールを金魚の体の形に切り取る
⑭ ⑫⑬を繰り返し、2匹目の金魚を作る
⑮ ⑪の水の渦が入ったペットボトルの蓋の上に、⑭の金魚をのせる
⑯ ペットボトルの蓋の底に20㎜の丸シールを貼る

完成!!!

◼️育ちの視点
磁石面にくっつくので、手軽に季節感を演出できます。
ペットボトルの蓋の中に入れた磁石が心配な場合は、磁石なしで仕上げ、置き飾りにできます。
磁石なしの場合、底上げのためペットボトルの蓋の中に紙等を詰めるときれいに仕上がります。
ぜひ作ってみてくださーい!