![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153968085/rectangle_large_type_2_c327334e437f598fd7ed778e660ed046.jpeg?width=1200)
【工作】トイレットペーパーの芯で「おつきみじしゃく」を作ろう
おうちで簡単に作れる「おつきみじしゃく」を紹介します。
トイレットペーパーの芯をくるくる巻いて、ペットボトルの蓋の中に入れると、お月さまが完成!
完成したお月さまに餅つきうさぎをぺたんと貼りましょう。
餅つきうさぎのサイズが小さいので、細かいものが切れるはさみを使うときれいに仕上がります。
中に磁石を入れると、ぺたっと貼って飾れます。
![](https://assets.st-note.com/img/1724028989941-dcGyhJgW3h.png?width=1200)
◼️使うもの
![](https://assets.st-note.com/img/1725677957-Mc0B9yLJXTq6ZKPDI1a23Oon.jpg?width=1200)
① ビニールテープ(幅19mm、黄色)
② トイレットペーパーの芯(約1/2本)
③ ペットボトルの蓋(1個)
④ 強力磁石(1個)
⑤ 丸シール(茶20mm×1枚、白2mm×1枚、8mm×4枚)
⑥ はさみ
◼️作りかた
ーお月さまー
① トイレットペーパーの芯を縦方向にはさみで切り開く
② ①で切り開いたトイレットペーパーの芯の内側に黄色のビニールテープを横方向に貼る
③ ビニールテープをトイレットペーパーの芯の端に合わせて切る
![](https://assets.st-note.com/img/1725678112-W24dgS8jkY6MtfNLK5GQJVni.jpg?width=1200)
④ トイレットペーパーの芯をビニールテープに沿って切る
⑤ ④で切った半分の外側に同じ色のビニールテープを貼り、トイレットペーパーの芯より少し長めに残して切る
![](https://assets.st-note.com/img/1725678312-mkE92zPJvohFsc5NpBGCRKHx.jpg?width=1200)
トイレットペーパーの芯より少し長めに
⑥ ⑤の長い方を半分に切る
⑦ ⑥のビニールテープが出ていない方からしっかり巻いていき、長めに残したビニールテープで止める
![](https://assets.st-note.com/img/1725678520-6nCiNtLWluahvwEsj0qrMTb7.jpg?width=1200)
⑧ ②~⑥を繰り返し、⑦の上から巻いていく
⑨ ⑧の作業を繰り返し、ペットボトルの蓋の内側に入るサイズにする(5回巻くとほぼぴったり)
⑩ ペットボトルの蓋に強力磁石を1個入れる
⑪ ⑨でできた月をペットボトルの蓋に入れる
![](https://assets.st-note.com/img/1725679002-jdNmFJgunP2TMQcRBGq710Xr.jpg?width=1200)
ー餅つきうさぎー
⑫ 茶色20mmの丸シールを半分に切り、それぞれ杵(きね)と臼(うす)の形に切り取る
⑬ 白色8mmの丸シールを餅の形に切り取り、臼(うす)の上部に貼る
⑭ 白色8mmの丸シールを半分に切る(うさぎの耳になる)
⑮ ⑭でできたうさぎの耳を月の右上部に貼る
⑯ 白色8mmの丸シール2枚をうさぎの顔、体の位置に貼る
⑰ 白色2mmの丸シールをうさぎのしっほの位置に貼る
⑱ 臼(うす)を月の左下部に貼る
⑲ 杵(きね)を臼(うす)とうさぎの体に重なるように貼る
![](https://assets.st-note.com/img/1726047560-vQ1wrEcykBpUOlHqLA4aC6mx.jpg?width=1200)
完成!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1725959566-lQVg8ZnRU1PJw7msFzLNrDWi.jpg?width=1200)
◼️育ちの視点
磁石面にくっつくので、手軽に季節感を演出できます。
ペットボトルの蓋の中に入れた磁石が心配な場合は、磁石なしで仕上げ、置き飾りにできます。
磁石なしの場合、底上げのためペットボトルの蓋の中に紙等を詰めるときれいに仕上がります。
ぜひ作ってみてくださーい!