【工作】画用紙で「いないいないばあ」を作ろう
おうちで簡単に作れる「いないいないばあ」を紹介します。
画用紙と画用紙と同じ大きさの厚紙を使って、「いないいないばあ」遊びが楽しめるおもちゃが作れます。
100円ショップなどで販売されている画用紙セットの裏表紙の厚紙なら大きさもぴったりでおすすめです。
お顔を隠すのは、好きな動物、キャラクターなど何でもOKです。
立てて広げればボール当ての的にもなり、片付ける時はコンパクトに収納できます。
■使うもの
① 画用紙(背景1枚、顔と手で1枚、鼻口など少量ずつ)
② 画用紙と同じ大きさの厚紙(1枚)
③ シール(目の部分、手書きでもOK)
④ 強力磁石(2個)
⑤ ハサミ
⑥ のり
⑦ 両面テープ
⑧ OPPテープ(透明テープ)
⑨ 【補強する場合】セロハンテープ
■作り方
① 背景となる画用紙に、動物などの顔と手の形に画用紙を切って、貼る
② ①を四等分になるように折り目をつける
③ 画用紙と同じ大きさの厚紙を四等分に切り、さらに縦を少し切り落とす
④ 両面テープで②の裏面に③の四等分した厚紙を貼る
⑤ 四等分したうち中央2つの顔部分が隠れるように裏面に強力磁石を貼る
【補強する場合①】全体をOPPテープで覆う(曲がらなくなるため折り目部分は覆わない)
【補強する場合②】折り目部分にセロハンテープを貼る(画用紙の敗れ防止となる)
【補強する場合③】全体の枠部分にセロハンテープを貼る(枠がきれいに仕上がる)
完成!!!
■育ちの視点
「いないいないばあ」遊びは、遊びを通してコミュニケーションが生まれます。
操作が簡単なため、大人からの働きかけで子どもが楽しむだけではなく、子どもが自分でやってみて楽しむこともできます。
大人やお友達がどのような反応をするのか、どのような表情をするのかなど自然なコミュニケーションの中での学びが期待できます。
磁石を使った工作には「こいのぼり」「グラグラタワー」があります。
ぜひ作ってみてくださーい!