見出し画像

ネパールのお絵かき教室に殴り込み

カンボジアのシェムリアップで1日の終わりに会う度にタトゥーが増えていたベトナム人と仲良しになったことから、ネパール出身のアーティスト兼子ども向け絵画教室の先生をしているという女性を紹介してもらうことになった。インドのバラナシから電車とバスを乗り継いでネパールのカトマンズへ向かいながら、インドの国境を越えるものの隣国ではあるため、ネパールもほぼ似たような国だろうと多少のカオス感を覚悟していた。しかし道路を走る車のお行儀の良さや、バス停から宿に向かうために利用したバイクタクシーとの値段交渉の際に強気で値切ったら困った顔をされ、あっ、これマジなやつだったんだ、、、と申し訳ない思いをしたことで、ネパールは僕にとってものすごくストレスの少ない国だということが分かった。ここの人たちは本当に穏やかな人が多い。

そして何より、これから会う子どもたちは今までとは違ってちゃんと絵の勉強をしている子らなので、彼らがどんな絵を描くのかワクワクしていた。先生の勧めもあって教室が開かれる週末の2日間しっかりお邪魔し、合計で18人もの子どもたちに絵を描いてもらった。

僕のプロジェクト(この言い回しかっこいい)を手伝ってもらう前に、子どもたちは自分達が既に描きはじめていた作品の続きに取り組んでいた。それはもうさすがというか当たり前なのだが、みんな画材の扱いに慣れており、1人も大量の生クリームで有名なエッグズシングスぐらいモリモリに絵の具を出す子もおらず安心した。対日本の子どもだったら「おでんのカラシくらいにしておこうね」とか言って使う量の調節を促していたところだが、ここで僕がお手伝いするようなことは特になく、ただニヤニヤして彼らの様子を見守るだけだった。そしてアート教室なだけあって、目の前に置かれた鳥の写真のスケッチをする子がいれば、自分で決めたテーマをキャンバスにアクリル絵の具で絵を描く子、「抽象画だ」と言って筆に従って腕を動かしている子など個々に取り組んでおり、いかにも"アート活動してます"感があった。

絵の描き途中で急にサッカーをやりはじめる子がいなければ、周囲の人々が野次馬にやってくる事のないこの回は、僕にとって実にイージーだった。イージーというと聞こえが悪いので言い直すと、めっちゃ楽だった。絵を描くための場所に来ている子どもたちなので当たり前なのだが。

全ては載せきれていないのでインスタ見てください!


プロフィール 北村幹(きたむらかん)
1994年生まれ
大学卒業後、都内で保育士として大活躍。
国際協力に興味があり学生時代はアジア、アフリカにて幼児教育のボランティア活動を行い、何年も経った今でもその熱はまだある。
好きな言葉は「源泉掛け流し」と「おかわり無料」。
インスタ:https://instagram.com/kantabiworld


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集