見出し画像

「大丈夫」の文化

「だいじょうぶ」という言葉が好きだ。

単純なので、「だいじょうぶ」と言われると、大丈夫じゃなくても大丈夫になったような気がする。

根性がないので、「がんばって!」と言われるより、「だいじょうぶ」と言われる方がありがたい。

さて、「だいじょうぶ」は漢字で「大丈夫」。

古代中国では、身長が1丈(約170cm)ほどの大人の男性のことを「丈夫」と呼んだ。

「大」は、大きい、偉大な、という意味であるから、「大丈夫」は、立派な一人前の男ということになる。

「大丈夫」の古い用例は、『孟子』に次のような一節がある。

天下の広居に居り、天下の正位に立ち、天下の大道を行う。志を得れば民と之に由り、志を得ざれば独り其の道を行う。富貴も淫する能わず、貧賤も移す能わず、威武も屈する能わず。此れを之れ大丈夫と謂う。

天下の広い住居(仁)に居り、天下の正しい位置(礼)に立ち、天下の大道(義)を行なう。志を得て世に用いられれば天下の民と共に道を行ない、志を得ずに民間に居れば独りで道を行なう。富貴に心を乱すことなく、貧賤に節操を失うことなく、武威に志を曲げることがない。こういう人こそ大丈夫と言うのである。

このように、儒家では「大丈夫」は「君子」(理想的な人物)とほぼ同義であった。

仏教では、「大いなる悟りを得た者」という意味で、菩薩や仏陀を指す。

日本語では、もともとは古漢語の原義と同様に「立派な一人前の男」という意味で使っていた。

武士道では、勇猛で忠義を尽くす理想的な武士を「大丈夫」と呼び、また、江戸の儒学では、学問に秀でた理想の人物を「大丈夫」と呼んだ。

明治以降、ガラリと変わって、専ら「問題ない」「安心して」という意味で用いられるようになる。

現代では、「大丈夫」は汎用性が高くて便利な言葉だ。

「体調いかが?」
「大丈夫です」(=心配ない)

「手伝いましょうか?」
「大丈夫です」(=必要ない)

「参加されますか?」
「大丈夫です」(=辞退する)

時として、曖昧なこともある。

給仕「お下げしますか?」
来客「大丈夫です」
(=まだ食べているので下げないで? 食べ終わったから下げてよい?)

日本人は、大丈夫じゃない時でも「大丈夫」と言うことがある。

相手や周囲の状況を気遣い、人に迷惑をかけまいとして遠慮したり無理したりする。

良くも悪くも、日本人の民族性がよく出る言葉である。


関連記事


いいなと思ったら応援しよう!