
阪神ジュベナイルフィリーズ全頭診断の答え合わせ
雑談
牝馬限定戦になってから初めて京都開催となったレースですが京都開催で牝馬はミスオンワードが勝ってるので初めて牝馬が勝ったという訳ではなさそうです。とはいえ最近の競馬は過去10年より前は無かったことにされてるので史上初の京都開催と考えるべきなのですかね。
1着〜5着
まずは優勝しましたアルマヴェローチェです。馬と騎手はG1初制覇、調教師、馬主はこのレース初制覇でG1は2勝目、生産牧場は3年連続の制覇となりました。関係者の皆様おめでとうございます。スタートして最初の1Fは特に邪魔されることもなく進みましたがメイデイレディにプレッシャーをかけられて下げましたが結果的にこれで脚が溜まる形になり2列目後方の外からの競馬になり4コーナー途中で動きましたが4コーナー出口で今度はメイデイレディが外に振った煽りを受けましたが勢いがついてたのでそのまま進めて内の先行馬がラスト1F止まったのを序盤で緩めれた利点を活かして抜けての優勝になりましたがペースが流れて不向きな競馬でしたが短いところが合うと思ったましたがこの競馬だと2000ぐらいまでは何とかなりそうな感じなので秋華賞は楽しみです。
2着のビップデイジーです。スタートはまずまずでしたが下げて内ラチ沿いは通らず外に出ようと動いてましたが流石に最内枠では外に出せず直線までは我慢をして直線に向くと前が開いてるところもありましたが外に出すというよりかなり流れていく形で外に行きそのまま伸ばしてきたのはこのペースで後方からの競馬になった中でよく対応出来ましたがやはり4コーナー出口から直線の感じで右回りはきついんだろうなというのが出てるので桜花賞というよりは優駿牝馬なんだろうなと思います。
3着のテリオスララです。スタートはまずまずでしたが最初の2Fがかなり速かったので序盤はついていけず隣の馬にはラチとの間で挟まれたりしましたが2列目の内を確保してこの流れで対応してましまが流石に直線は外に流れっぱなしになってましたがこの流れでよく残せたと思うので内容としてはこの馬が一番強かったと思います。
4着のショウナンザナドゥです。スタートから積極的に前に出して内に行く素振りを見せてましたが入れず序盤は2列目の外で4コーナー途中から1列目に並びかけにいきましたがさすがにコーナーで内側の馬が流れた煽りを受けて外に出すことになってしまったので緩いペースでも後ろからの想定をしてた馬が早い流れで前という全く逆の競馬で粘れてるので6月の2走の経験が活きた競馬で色んな競馬ができるのは強みですが抜けた長所が無いという馬かもしれないです。
5着のスリールミニョンです。スタートで隣の馬が内に跳んだのでその煽りを受けて後方からの競馬になりましたが常に外を回されて直線も一番外を走って短距離向きの競馬ではないレースで距離ロスがあってのこの結果なのでこれは大きく間違えた評価をしてたので今後楽しみな馬と思います。
6着〜10着
6着のコートアリシアンです。スタートはやや遅く行き脚もつかなかったので最後方近くからの競馬で3.4コーナーで内を伝って上手く前との距離を詰めていき直線は馬群の内側をうまく鞍上の動きとは違い自ら進路を選んで抜けてくる動きを見せて伸びてたので賢くセンスのある馬だとは思える結果だったのでもう少しペースが緩んで3列目近辺から運べてたら上位争い出来てたと思うのでとにかくこの馬に関してはスタートからの行き脚が今後の課題と思います。
7着のミーントゥビーです。スタートでメイデイレディと接触しながらも3列目の外を確保して外に来る馬が多い中上手く真っ直ぐ走る場所を走れたのもあり伸ばしてこれましたが流れるペースでよくここまで走れたとは思うのでこれだと短距離でまた走れると思いますが関東は短距離のレースが無いのでその辺は気になるところです。
8着のミストレスです。テンはやはり早かったですが他がついてきたので思ったより緩められなかったのとやはりコーナーは外に行きたがっていたので左回りの時はコーナー苦手な感じではありましたが今回の右回りは露骨に外に行きたがってたので左回りの方がマシな走り方だったので今後右回りの時は道中緩めれる組み合わせかどうかが鍵になると思います。
9着のモズナナスターです。スタートから行き脚もそこそこ良かったですが強引に内に切り込み戒告処分を受けてますが田口騎手はこの日同じパターンの制裁を2Rで受けてその時は後ろを確認しながら内に入ってるのに今回は確認もなかったので騎手の感覚が若干ズレてるのは気になるところなので速いペースというのは合わない騎手かもと思いますがそれは診断と別なので置いといて2列目の内からの競馬でコーナーも上手く立ち回り4コーナーで内を走らせて前に並びかけていきましたが流石にこのペースでは止まってしまいましたが今までと違う面を出してきたので来年も楽しみな気はします。
10着のジャルディニエです。緩む想定が流れてしまい追走に苦労していましたが直線前半はよく伸びてましたが残り200付近で内にササりそこから立て直しましたが伸びずいかにも小回りコース向きの脚の使い方をしてたので関西馬ですがフラワーCに向かってほしい馬と思います。
11着〜18着
11着のランフォーヴァウです。スタート、テンの早さは今までの競馬より早かったですが3列目の外からの競馬で終始外を走って直線は手前替えで内にササることもありましたが真っ直ぐ走って来れてたので体力がつけばもう少しやれる馬だとは思います。
12着のリリーフィールドです。ゲートの出は良かったですが行き脚という部分ではミストレスが早く先手は取れなかったですがマイペースで進めることは出来てたように数字としては見えますがこのコースとしては早かったので直線に向いてすぐに止まってしまいましたが短距離馬では無さそうなのでしばらくは短距離に出てくると思いますが小回りの1800ぐらいがちょうどいいと思うのでそういうところで狙いたいです。
13着のメイデイレディです。スタートは内に跳んでいますが鞍上は外に体を出してるので馬自体は比較的真っ直ぐ出てるのですが鞍上が外から被されないようにブロックしてるグレーな騎乗をして2列目の外を取ってますが3コーナーで馬は外に行きたがってましたが上手くなだめて回して直線は内から膨れてきた馬がいたのもありますが膨れてしまいましたがこの馬向きのペースでしたが割と早く止まってしまったので控えず前を取れば面白かったと思いますがどちらにしてもこのペースは速すぎたと思うので右回りにも対応できたというのがいい遠征だったと思います。
14着のクリノメイです。ゲート内で立ち上がり外枠発走になりそもそも外に振られるのを懸念してた馬にとって最悪のスタートでしたがスタートは普通に出て最後方近くからの競馬になりましたが流石にこのペースはついていくだけの競馬になり良かった点はコーナーを内回しできたというところですがこれがどう今後につながるか現時点ではわかりませんがプラスに考えました。
15着のジューンエオスです。ゲートはやはり早くなかったですが前をカットされたとはいえ行き脚もつかず後方からの競馬になりましたが序盤は外に出そうとしてましたが行けなかったので中を走り直線は内に行き最後の1Fでようやく伸びて来れたので単純にズブい馬という感じなので賞金積んで長めのところに出てきた時に覚えておきたい存在なので今後が楽しみな1頭です。
16着のブラウンラチェットです。隣が空いたのでスタートはふわっと外に出して様子を伺う感じになりそのまま3列目の外を選択しましたが3コーナー手前で中に入り4コーナー途中で着いていけない感じになり直線に入ってからは下を向いて走る気配も無かったので得意な緩まない展開で置いていかれたので現状ではそれまでの馬だったと思います。
17着のダンツエランです。スタート後に接触があったり前を塞がれたりして前に行けなかったのでこの馬に関しては診断通りの結果でしたが、向正面では挟まれたりしてまともに走れなかったので不運が重なったのも事実なので力負けではないと思える部分があるのでこういうのはノーカウントと考えていいと思います。
最後に18着のカワキタマナレアです。スタートは普通に出て2列目の中を取りましたが思ってたよりペースが早かった割にはついていき4コーナーでもペースを上げてましたが直線入ってすぐに止まってしまい鞍上も追ってはいましたがすぐにやめていたので何もなければとは思いますがそういう止まり方ではなかったですし普通に完走して戻ってたので問題は無いと思いますが合わないペースだったとはいえ止まりすぎだったのは気になります。
あとがき
想定してたより早い流れになりペースが上がりにくいコースでこういう流れになると長い距離に適性がある馬に向いてくるので想定してたのは短距離志向のある馬が有利と思ってただけに真逆の結果になり診断自体が的外れな結果でしたが逆に長いとこ志向の馬が上位を占めたので間違いではない部分も多かったのでそこは良かったと思います。こういう積み重ねが先の役に立つのでメモ帳としてnoteが役立ってます。なので閲覧数は気にしてません。
最後までご覧いただきありがとうございました。