Nゲージの自動運転 #1 準備編
Arduino これがあれば始められる
Arduinoって何? というレベルから始めた私。
何が必要か、ネットや書籍で調べまくって準備しました。
経費に余裕がないので無駄なもの買いたくないし・・・。
で結局、以下のものがあれば始められます。
・Arduino Uno
・USBケーブル
・ブレッドボード
・ブレッドボード・ジャンパーワイヤ
・実験パーツ(LEDやセンサーなど)
秋月電子通商(秋葉原 通販もやってます。)などで購入可能です。
また、Arduino本体やケーブルなどがセットになった「Arduinoをはじめようキット」なども販売されているようです。
1 Arduino Uno
Arduinoにも種類が色々あるけれど、初心者(私)には Arduino Uno が、お薦め。
入手しやすく入門書なども Uno を使って説明しているものが多い。
私は 秋月電子で購入。
・Arduino Uno Rev3 オリジナルのボード ¥3,940
私はこちらを購入したけど、秋月オリジナルの互換ボードもある。今思えば、互換ボードでも良かったかな?と思う。安いし・・。
・Arduino UNO 互換マイコンボード ¥2,240
2 USBケーブル
Arduino と PC を繋いで、PCとのやり取りを行うほか、電源をArduinoに供給するためにも使います。
Arduinoには外部からの電源口が別に付属していますが、とりあえず使う必要はありません。
・USBケーブル USB2.0 AオスーBオス 1.5m
3 ブレッドボードとジャンパーワイヤ
Arduino と パーツをつなぐために、ブレッドボードとジャンパーワイヤがあると便利です。
ブレッドボードにパーツを刺し、ジャンパーワイヤで繋いでいけば回路が簡単に完成します。回路の変更も簡単に出来ます。
・ブレッドボード 様々なサイズがあります。
・ジャンパーワイヤ 長さ・色 各種あります。
4 実験パーツ
目的に応じたパーツが必要になります。
Nゲージのモータを動かしたり、ポイントを切りかえたりするにはモータドライバや抵抗・コンデンサなどが必要になります。
とりあえず始めての方には、「Lチカ」がおすすめです。
・LED
・抵抗 330Ω(1/2W)
これで、Lチカが楽しめます。
ハード面で、これだけ揃えば入門の勉強は可能です。
最後に、プログラム(スケッチ)を書いたり、Arduinoにスケッチを書き込むための、Arduino IDE をインストール します。(無料でできますが、寄付を受付てもいます。)
5 Arduino IDE のインストール
インストールについては、ネットや入門の書籍などに詳しい説明が多数、載っています。素人の私が出る幕は、なさそうです。