
世界観のつくりかた -STEP①-
インスタやYouTubeで
古民家暮らしの発信をしている中で
「世界観が素敵ですね」
「どうしたら素敵な世界観が作れますか?」
と聞かれる事があります。
SNSで何かを発信する時には欠かせない
「世界観」
その人や雰囲気、商品やサービスの
魅力そのものだったりしますよね。
SNSで自身の暮らしや世界観を切り取って発信したいけど、
どう進めばいいのか分からない
魅力的な世界観を作りたいけれど、
どう表現したらいいか分からない
という方もいらっしゃるかと思います。
『自分だけの世界観』づくり
私が発信を続けていく中で得た
いくつかの気づきがありますので、
参考になればと思いシェアさせていただきます。
世界観とは?
自分の世界観=自分の好きなこと・わくわくすること
だと私は認識しています。
それでは早速、自分の好きなことを正しく深く見つけていきましょう
【STEP① 心身の土台を整える】
「好きな事を発信する」と言うと簡単そうに聞こえるけれど、
高純度な「自分の好き」を見つける事は、意外と難しかったりするものです。
私自身、“古民家に住まう暮らしの美しさ”を感じる瞬間がとても好きだと
今は分かっているのですが、初めはその中身が曖昧でした。
その時、私がわくわくすることに
夢中になれなかったのは、
毎日が好きな事よりも嫌な事で埋まっているから。
嫌なことの中には、ほぼ無意識的にやらなければいけない、
やるのが当たり前と思ってしている行動も含まれます。
今の仕事はそこまで好きじゃないけど、働かないといけないから…
毎日ご飯作るの大変だけど、家族のため母親が作るのが当たり前だから…

オセロで言うと
やりたくない事・わくわくしない事 = 黒いオセロで日々が埋まっていて
好きな事・わくわくする事 = 白いオセロが少ない状態
わくわくしない、やりたくない事をして疲れて1日が終わっていきます。
これでは世界観の元となる自分のわくわくする好きな事が見えてきません。
まずは、嫌なこと・しなければいけないと思い込んでいる事を
勇気を出してひとつずつやめていきます。
疲れていて台所に立ってもわくわくしないなら、頑張ってご飯は作らない。
(だいたい、無理して作ったご飯は美味しくないなと気がつきました)
お仕事も適度に休憩し、自分自身のためにお休みを取る勇気を持つ!
無理な人付き合いもやめて、
掃除だって毎日しなくても生きていけます。
地味ですが、まずはここから。
オセロの黒を白に一つずつ変えていく作業から始めます。
生真面目な私は最初、こんな事していいのかな?と心がザワザワしてきます。
いわゆる、メンタルブロックですね。
こうしないといけないという思い込みや社会の常識的なもの、他人目線など
自分の本心を大切にしようとすると、
それを邪魔するブロックが出てきます。
このブロックについては長くなるのでここでは割愛しますが、
自分を満たし大切にすることは、
周りの人も満たし大切にすることになる!
と何度も自分に言い聞かし、
心がザワザワしつつも勇気を持って頑張ることをやめていきました。

だんだんと、心も身体も少し余裕が出てきた事を感じはじめたら、今度はこの余裕のエネルギーを心地良いことに使うようにします。
嫌なことをやめた事で出来た時間、したいことは何ですか?
私は、ほっと一息コーヒーを飲む
庭に出て草木や野花を愛でたり、散歩をする
縁側で寝転んだり、ヨガをする などなど
嫌なことをやめて空いたスペースに
今度は自分が心地良いと感じる事をする時間を
増やしていきます
いつものように1日が終わった時、
以前より疲れていない、イライラしていない自分を実感できるようになったら、
心身の土台が良い感じに出来上がってきていますね。
世界観づくりの話しとは関係ないように思いますが、とても大切なプロセスです。
日常が心地良い状態に変化していったら、次のステップに続きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー